Gone Hidden Logo Menu opener

大坂の陣とは?豊臣家滅亡への道、真田幸村の活躍と家康の思惑を徹底解説?大坂の陣:豊臣家を滅亡に追いやった戦いの全貌

天下統一を揺るがす最後の戦い、大坂の陣!徳川家康は豊臣秀頼を亡き者にしようと、様々な策略を巡らす。真田幸村の活躍、大坂冬の陣、そして破滅への序章となった和睦。秀頼の運命、家康の真意、そして新たな解釈とは?歴史の謎が今、解き明かされる!

大坂の陣とは?豊臣家滅亡への道、真田幸村の活躍と家康の思惑を徹底解説?大坂の陣:豊臣家を滅亡に追いやった戦いの全貌

📘 この記事で分かる事!

💡 豊臣家と徳川家の対立が深まり、最終的に二度の戦い(冬の陣、夏の陣)に発展した。

💡 真田幸村の活躍が目覚ましかったが、最終的に豊臣家は滅亡した。

💡 大坂の陣は、日本の歴史における大きな転換点であり、その真相は今も研究されている。

本日は、大坂の陣について、その始まりから終焉、そして現代の研究に至るまで、詳しくご紹介していきます。

天下分け目の戦いから、滅亡への序章

徳川家康が豊臣秀頼を警戒した理由は?

天下掌握の妨げとなる存在だったから。

大坂の陣勃発の背景には、豊臣家と徳川家の関係悪化がありました。

方広寺鐘銘事件をきっかけに、家康は豊臣家への圧力を強めていきます。

方広寺鐘銘事件「国家安康」なにが問題?わかりやすくしたまとめ
方広寺鐘銘事件「国家安康」なにが問題?わかりやすくしたまとめ

✅ 方広寺鐘銘事件は、豊臣氏と徳川氏の関係悪化のきっかけとなった出来事で、徳川家康が豊臣氏を弱体化させるために大仏殿再建を利用したことが背景にあります。

✅ 鐘銘文に家康を呪う不吉な文言があるとされ、『国家安康』が家康の名を割っている、『君臣豊楽』が豊臣を君主として世を楽しむという意味だと難癖をつけられるなど、解釈を巡る対立が深まりました。

✅ 鐘銘文に対し、五山の僧侶からも、将軍の諱(実名)を避けるべき、または詩に分けるのは前例がないなど、問題点が指摘され、最終的にこれが大坂の陣へと繋がる要因の一つとなりました。

さらに読む ⇒戦国武将のハナシ|面白い逸話やエピソード「どんな人?何をした?」だから戦国武将はおもしろい出典/画像元: https://busho.fun/column/hoko-ji-jiken

鐘銘文を巡る解釈の違いが、対立を決定的にしたことは興味深いですね。

家康は、豊臣家を滅ぼす口実を巧みに利用したように思えます。

時は関ヶ原の戦いから約10年後、天下を掌握した徳川家康は、大坂城に拠点を置く豊臣秀頼を脅威と見做し、その存在を疎ましく思っていました。

家康は、秀頼を臣下の立場に置きたいと考え、様々な手を打ちます。

その一環として、豊臣家の財政を圧迫し、家臣を懐柔するなど、大坂の豊臣家を追い詰めていきました。

1611年には二条城で秀頼との会見を行い、一定の協調関係を築いたものの、家康の警戒心は拭い去れませんでした。

そんな中、方広寺の鐘銘事件が勃発し、家康はこれを豊臣家を滅ぼす絶好の口実と捉えます。

鐘銘の文言が家康を呪う意図があると解釈され、家康は豊臣家への圧力を強めていきました。

鐘銘事件のくだりは、まるで推理小説みたいですね。歴史の裏側にある人々の思惑が絡み合っていて面白いです。

開戦へのカウントダウン、そして冬の陣

真田幸村が徳川軍を苦しめた秘密兵器とは?

大坂城の真田丸!籠城戦の要。

大坂冬の陣では、真田幸村が築いた真田丸での戦いが、その名を歴史に刻みました。

しかし、大勢は徳川家康に傾きつつありました。

真田丸の戦い【真田日本一の兵を知らしめた、大坂冬の陣】
真田丸の戦い【真田日本一の兵を知らしめた、大坂冬の陣】

✅ 真田丸の戦いは、大坂冬の陣の一部で、真田信繁(幸村)が築いた真田丸での戦いにより、真田幸村の名が広く知られるようになった。

✅ 大坂城の南側を主戦場とし、豊臣方の真田信繁は巧みな戦術で幕府軍を翻弄し、局地戦では勝利を収めたものの、大勢に影響を与えるには至らなかった。

✅ 真田丸の戦いは、幕府軍による大坂城包囲の一環として行われ、最終的に和議に至ったが、真田丸の戦いは豊臣方の勝利に終わった。

さらに読む ⇒土岐日記出典/画像元: https://ibispedia.com/sanadamarunotatakai

真田幸村の活躍は目覚ましいですが、冬の陣は和睦で終わったというのが、少し残念な気持ちになりますね。

方広寺の鐘銘事件を口実に、徳川家康は豊臣家開戦への準備を進めます。

一方、豊臣家は、家康に対抗するため、籠城戦を選択。

真田幸村の献策により、大坂城の南東に「真田丸」と呼ばれる出丸を築き、籠城戦に備えました

1614年(慶長19年)、大坂冬の陣が勃発。

徳川軍は圧倒的な兵力で大坂城を包囲し、激しい攻防戦が繰り広げられます。

真田丸の存在は、徳川軍の戦略を大きく揺るがし、真田幸村の活躍により、徳川軍は苦戦を強いられました。

しかし、徳川軍の大砲攻撃により、淀君の寝所に被害が出たことをきっかけに、豊臣家は和睦を申請。

こうして冬の陣は終結を迎えることとなりました。

真田丸の戦いは、教科書で習った記憶があります。籠城戦でこれほど活躍するとは、真田幸村はすごい武将ですね。

次のページを読む ⇒

大坂冬の陣後の和睦交渉。破綻への序章となったその裏側には、豊臣家弱体化の策略が。新説も交え、激動の大坂の陣の真相に迫る。