藤原行成とは?和様の書を確立した平安時代の貴族と書家、その功績とは?藤原行成:和様書道の確立者、三跡の一人
日本の書道史を彩る二つの巨星、三筆と三跡。遣唐使がもたらした中国の書風を日本流に昇華させた三筆、空海、嵯峨天皇、橘逸勢。そして、和様書道の祖、小野道風ら三跡は、仮名文字を基盤とした独自の美を築いた。中でも藤原行成は、政治家・書家として活躍し、藤原道長を支えながら「和様」を確立。その美しい文字は、現代にも大きな影響を与え続けている。栄光と影が交錯する、彼の波乱万丈の生涯とは。
💡 藤原行成は、三跡の一人として和様書道の確立に貢献し、後世に大きな影響を与えた人物です。
💡 政治家としては、一条天皇に仕え、藤原道長の右腕として権力の中枢で活躍しました。
💡 その書は、柔らかく品格があり、多くの人々に愛されています。代表作として「白氏詩巻」があります。
本日は、平安時代中期に活躍した藤原行成に焦点を当て、彼の生きた時代背景、政治家としての顔、そして書家としての功績を紐解いていきます。
平安初期:三筆の時代
日本書道の基礎を築いたのは誰?代表作も教えて!
三筆!空海の『風信帖』、嵯峨天皇の『光定戒牒』など。
平安時代初期、日本書道の基礎が築かれた時代。
唐から帰国した空海、嵯峨天皇、橘逸勢の三筆が、中国の書風を基に日本独自の書を創出しました。
風信帖から読み解く空海の書、その奥深さとは?。

✅ 風信帖第16回 東嶺金蘭の臨書を通して、空海の卓越した書技、軽快な筆遣いや字の構成、そして気品ある文字の表現を解説しています。
✅ 手紙文の内容から、空海と最澄の関係性が垣間見え、密教の世界における空海の優位性や、最澄が空海から灌頂を授けられた経緯が示されています。
✅ 臨書を通して、空海の心情や最澄との人間関係、当時の時代背景を想像することこそが、臨書の醍醐味であると述べられています。
さらに読む ⇒風信帖出典/画像元: http://y-tagi.art.coocan.jp/513.html空海の書技の高さ、書の内容、そして最澄との関係性。
臨書による学びの重要性が印象的でした。
当時の時代背景を想像することの面白さも感じます。
日本書道の歴史を彩る存在として、まず平安時代初期に活躍した「三筆」と呼ばれる書の達人たちがいます。
空海、嵯峨天皇、橘逸勢の3名は、遣唐使として唐から中国の書風を持ち帰り、それぞれの個性を加えて日本風の書へと昇華させました。
真言宗の開祖でありながら書道に通じた空海は『風信帖』を、欧陽詢の楷書に通じた嵯峨天皇は『光定戒牒』を、文学にも秀でた橘逸勢は『伊都内親王願文』を代表作とします。
彼らの書は、遣唐使によって日本にもたらされた王羲之の書法に代表される中国風の書であり、当時の唐の書風の影響を強く受けています。
三筆の紹介、ありがとうございます。初期の書道は、唐の影響を受けながらも、日本の文化に合わせて変化していく過程が面白いですね。それぞれの個性が光っています。
和様書道の夜明け:三跡の登場
和様書道の祖、小野道風。代表作は?
『屏風土代』。国風文化を象徴。
時代は進み、国風文化が花開く時代へ。
小野道風、藤原佐理、藤原行成、三跡の登場は、和様書道の確立を意味します。
三跡の書風と、その魅力に迫ります。

✅ 平安時代中期に活躍した書家「三跡」とは、小野道風、藤原佐理、藤原行成の3人を指し、彼らの代表作品と書風の特徴が解説されています。
✅ 三跡は、前の奈良時代の書風を受け継ぎつつ、それぞれの個性的な書風を確立しており、小野道風はなめらかで優美な書、藤原佐理は三筆と小野道風を継承した書、藤原行成は後世に大きな影響を与えた書風が特徴です。
✅ 三跡は、書に優れた人物である「能書」として知られ、その中でも特に優れた3人が「三跡」として称され、その作品や書風は日本の書道史において重要な位置を占めています。
さらに読む ⇒SHODO FAM出典/画像元: https://shodo-fam.com/2683/三跡の書風、それぞれの個性、そして和様書道の確立への貢献、非常に興味深いです。
特に藤原行成が後の時代に与えた影響について、もっと詳しく知りたいです。
時代は移り、平安時代中期~後期には、国風文化が花開く中で「三跡」が登場します。
小野道風、藤原佐理、藤原行成の3名は、遣唐使廃止後の時代に活躍し、仮名文字を基盤とした和様書道の確立に貢献しました。
小野道風は和様書道の祖として知られ、『屏風土代』が代表作です。
藤原佐理、藤原行成へと書風は継承され、それぞれの書は佐跡、権跡と称されました。
三跡の時代、興味深いですね!遣唐使廃止後の時代に、仮名文字を基盤とした和様書道が確立されたというのは、とても重要なポイントだと思います。もっと詳しく知りたいです!
次のページを読む ⇒
三跡・藤原行成。政治家として道長を支え、書家として「和様」を確立。美しい文字と日記は、栄光と影が交錯する彼の生涯を物語る。