武蔵と権之助、剣豪たちの知られざる戦いとは?武蔵を唯一負かした男、夢想権之助
日本最強の剣豪、宮本武蔵に唯一対抗した男、夢想権之助。二天一流に敗れた彼は、武蔵を倒すため、杖術という革新的な武術を創始。剣術の弱点を突き、武蔵を翻弄した。再戦の結果は謎に包まれたまま、杖術は現代の武道へと発展。敗北から生まれた杖術は、武術の可能性を広げ、人々に影響を与え続けている。武蔵と権之助、二人の武芸者の物語が今、蘇る。
💡 宮本武蔵に、夢想権之助が剣術で勝負を挑むも敗北。そこから権之助は杖術の開発へと向かう。
💡 夢想権之助は独自の杖術を開発し、武蔵との再戦を目指す。その結果は諸説あり。
💡 夢想権之助が編み出した杖術は、現代の逮捕術や杖道に影響を与えている。
それでは、宮本武蔵と夢想権之助、二人の剣豪の出会いから、それぞれの武術の発展、そしてその後の影響について見ていきましょう。
武蔵との邂逅と敗北
武蔵を凌駕した可能性?夢想権之助とはどんな剣豪?
神道流剣術の達人。武蔵と互角の勝負も?
時は江戸時代。
宮本武蔵は兵法家として名を馳せていた。
そこに現れたのは、兵法天下一を自称する夢想権之助。
二人は木刀と棒切れで勝負をすることになった。

✅ 剣豪・宮本武蔵が江戸に滞在していた際、兵法天下一を自称する夢想権之助という男が現れ、勝負を挑んできた。
✅ 武蔵は、木刀を持った権之助に対し、手ごろな棒切れで勝負することになった。
✅ 勝負の結果は、権之助が武蔵に「一打ニ撃タハ」されて敗北し、去っていった。
さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/197501宮本武蔵は強敵だったんですね。
木刀ではなく、棒切れで勝負をすることになったというのも、武蔵の余裕を感じさせます。
日本最強の剣豪、宮本武蔵。
彼に唯一勝つ、あるいは互角に渡り合った可能性のある男、夢想権之助。
権之助は神道流剣術を極めた剣客でしたが、武蔵との試合では、二天一流の『十字留』に敗北を喫したと言われています。
武蔵は生涯無敗を自負していましたが、権之助との試合結果については、引き分け、あるいは権之助優勢という説もあり、定かではありません。
この敗北は、権之助の運命を大きく変えることになります。
なるほど、宮本武蔵が棒切れで勝負を挑んだというのは、自信の表れでしょうか。夢想権之助がどんな人物だったのか、興味が湧きますね。
杖術開眼への道
権之助が武蔵に勝つために編み出した武術とは?
杖術!剣術弱点を突く千変万化の技。
宮本武蔵との敗北後、夢想権之助は新たな武術を模索。
様々な修行を経て、遂に杖術を編み出す。
その杖術は、剣術とは異なるアプローチで武蔵に挑むためのものでした。
公開日:2020/08/20

✅ 夢想権之助は、宮本武蔵に敗れた後、杖術を開発し再戦に臨み、勝利または引き分けになったと伝えられています。
✅ 杖術は筑前福岡藩で門外不出の武術として継承され、「黒田の杖」として知られるようになり、現代では警視庁の逮捕術にも応用されています。
✅ 夢想権之助は、剣豪・宮本武蔵に唯一黒星をつけたとされ、神道夢想流杖術の開祖として知られています。
さらに読む ⇒草の実堂 - 色々なものを調べてみる雑学専門サイト出典/画像元: https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/43266/杖術の開発に至るまでの過程、そして武蔵への執念が感じられますね。
剣術の弱点を突くというのも、興味深い点です。
武蔵に敗れた権之助は、武蔵を倒すために、剣術とは異なるアプローチを模索します。
神道夢想流杖術の開祖となる彼は、武者修行の旅に出る中で、宝満山の竈門神社で参籠し、夢のお告げからヒントを得て、4尺ほどの杖を用いた独自の杖術を創始します。
この杖術は、剣術の弱点を突くことに特化し、剣・槍・薙刀などの様々な武器術の動きを取り入れた千変万化の技法が特徴です。
彼は、武蔵の二刀流に対抗するため、杖で刀の棟を滑らせる、手を打ち付けるなど、剣術家を想定外の攻撃で翻弄することを目指しました。
これは、武蔵への強い執念と、剣術の知識に基づいたものでした。
宮本武蔵に敗れたことがきっかけで、新たな武術を開発するなんて、すごいですね。その発想力と行動力に感銘を受けました。
次のページを読む ⇒
宮本武蔵に挑んだ夢想権之助。剣術殺しの杖術は、武蔵との決着を巡り様々な解釈を生む。敗北からの飛躍、武術の可能性を追求した二人の武芸者の物語。