古代食文化への探求:『延喜式』から読み解く食生活とは?『延喜式』と古代日本の食文化、蘇の謎に迫る
古代日本の食生活を紐解く!『万葉集』や『延喜式』から、古代人が食べていた魚や、貴重な乳製品「蘇」の実態に迫る。平安時代の行政要覧『延喜式』を詳細に分析し、魚の流通や食され方、蘇の製法と歴史を解き明かす。現代にも通じる食文化のルーツを探求し、古代の人々の生活を鮮やかに浮かび上がらせる、知的好奇心を刺激する一冊!
古代の健康食「蘇」
古代の高級食材「蘇」って何?現代の何に近い?
練乳のような乳製品!貴族の食べ物。
古代の人々の食生活を語る上で、欠かせないのが「蘇」です。
この章では、蘇の製法やその歴史について詳しく見ていきましょう。
公開日:2022/11/28

✅ 千葉牧場の専務である千葉澄子氏は、酪農経営の立て直しのために夫婦で奮闘し、ロータリーパーラーの導入やコーチングの学習を通じて、チームワークと人材育成の重要性を認識しました。
✅ 北海道指導農業士として、新規就農者の受け入れや講演活動などを通して、女性農業者の活躍を後押しし、酪農経営における戦略と人材育成の重要性を伝えています。
✅ 現在は、酪農家の経営が厳しい状況にあるため、酪農家が団結して乳業メーカーや国の農業政策に提言できる体制の重要性を訴え、スピード感のある対応を求めています。
さらに読む ⇒アグリポートWeb ホクレンの営農情報出典/画像元: https://agriport.jp/dairy-livestock/ap-423/蘇に関する情報は、大変興味深いですね。
現代の練乳に近いものだったとは、驚きです。
当時の人々の食生活を想像できますね。
古代には、牛乳を煮詰めて濃縮・乾燥させた「蘇」が作られていました。
これは現代の練乳に近いと考えられています。
『延喜式』には蘇の製法に関する記述があり、牛乳の10分の1が蘇になるという情報から、固形物であったと推測されています。
飛鳥時代から作られ始め、奈良時代には貴族の間で食されていましたが、製造には手間がかかりました。
大宝令では乳製品生産集団「乳戸」が置かれ、地方の牛牧でも蘇が製造され、都に納められていました。
下総国(現在の習志野市周辺)でも蘇が生産され、安房・上総とともに蘇を納める国として記録されています。
習志野市の谷津貝塚からは大量の牛骨が出土しており、8世紀を中心に牛牧との関わりが考えられ、蘇の生産に関わっていた可能性も示唆されています。
蘇について詳しく知ることができ、大変勉強になりました。古代の食文化について、さらに興味が湧いてきました。
古代食研究の意義
古代食文化、単なる食事以上の役割とは?
医療、儀式にも用いられ、社会全体に関わる。
古代の食文化を研究することの意義について、考えていきます。
当時の人々の生活を理解する上で、食文化研究がどのように役立つのかを見ていきましょう。

✅ 神奈川大学教授の安室知氏は、文化を理解するには庶民の生活研究が不可欠であり、その研究活動は渋沢敬三の民具学に触発されたと述べている。
✅ 安室氏は、卒業論文で漁具「筌」を研究した際に、主流の学問とは異なる日本人の暮らしを発見し、農民も漁業を営むという渋沢のユニークな視点に共感した。
✅ 渋沢敬三は、東京の屋根裏部屋で「アチック・ミューゼアム」を設立し、衣食住の民具を集め、学術的に注目されていなかった庶民の道具に光を当てた。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/94171渋沢敬三の研究は、古代の食文化を理解する上で、非常に重要な視点を与えてくれますね。
蘇の例からも、食文化が社会全体に深く関わっていたことがわかります。
渋沢敬三の研究は、古代の水産物の利用状況や社会経済的な背景を理解する上で重要な知見を提供しています。
古代の食文化に関する研究は、当時の人々の生活を多角的に理解する上で不可欠です。
蘇の例に見るように、当時の食材は、単なる食料だけでなく、医療や儀式にも用いられ、社会全体に深く関わっていました。
古代食研究の奥深さを感じました。渋沢敬三の研究を通して、当時の人々の生活が見えてくるというのは、素晴らしいですね。
今回の記事を通して、古代日本の食文化の多様性と、現代の食生活との違いを理解することができました。
古代の人々の食生活に触れることで、新たな発見がありました。
💡 『延喜式』などの文献から、古代の人々の食生活、食料調達の様子を理解することの重要性。
💡 蘇の製法や、その歴史を学ぶことで、当時の食文化への理解を深めることができる。
💡 古代食研究を通して、当時の人々の生活を多角的に理解し、現代の食生活を見つめ直すことができる。