平安美人の条件とは?『源氏物語』から読み解く美意識の変化と現代の比較?平安美人の実像とその変遷
平安美人の秘密を紐解く!紫式部の日記や源氏物語から、現代とは異なる美の基準を読み解きます。白い肌、長い髪、そして内面の美しさが重要視された平安時代。誤解されがちな「ぽっちゃり」のイメージや、独特な化粧文化にも迫ります。タイムスリップしてもモテるとは限らない!?歴史エッセイで、新たな美の発見を。
💡 平安時代の美人の定義は、現代とは異なり、白い肌、長い黒髪、ふくよかな体型が重視されました。
💡 『源氏物語』に登場する空蝉の容姿から、当時の美意識と現代のギャップを読み解きます。
💡 平安時代のスキンケアの原型や、日本独自の化粧文化の開花についても触れていきます。
本日は、平安時代の美意識について、現代との比較を交えてご紹介します。
時代を超えて、美の基準がどのように変化してきたのか、紐解いていきましょう。
平安美人の定義と現代との比較
平安美人の条件とは?現代と違う点は?
白い肌、ぽっちゃり体型、内面の美しさ、そして笑顔。
平安時代の美人の定義は、現代とは大きく異なっていたようです。
当時の文献や絵画資料を参考に、その特徴と現代との違いを比較していきます。

✅ 『源氏物語』に登場する空蝉の容姿は、現代的な美しさとは異なり、光源氏からは「醜いほうの顔」と評されている。
✅ 空蝉は「腫れぼったい目」や「通っていない鼻筋」という特徴があり、当時の男性も彼女の容姿を必ずしも美しいとは思っていなかったことが伺える。
✅ 平安時代の美意識と現代の美意識の違いを考察し、現代の女性が「タイムスリップしたらモテていたのに」と発言することへの注意を促している。
さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/161846/2なるほど、平安時代と現代では、美しさの基準が全く違うんですね。
空蝉が光源氏から「醜い」と言われたことには驚きました。
平安時代の美人の基準は、現代とは大きく異なっていました。
紫式部の「紫式部日記」と「源氏物語」を資料として考察すると、切れ長の目、白い肌、ぽっちゃりとした体型、長い髪、美しい頭の形、そして内面の美しさや奥ゆかしさが重視されていたことがわかります。
特に、顔のパーツよりも肌の色や髪の美しさ、そして笑顔といった雰囲気が重要視されました。
ふくよかな顔は豊かさを、長い黒髪は美しさを象徴し、白い肌は高貴さの象徴とされました。
細い目は感情を抑えた上品さを表し、眉を剃りお歯黒をすることも一般的でした。
歴史エッセイストの堀江宏樹は、女性の美意識は時代と共に変化すると述べ、平安時代の美しさの基準は、現代の美意識と異なることを強調しています。
現代の芸能人で例を挙げると、黒木華さんのような細い目とふんわりとした顔立ち、色白の女性が平安美人のイメージに近いと言えるでしょう。
興味深いですね。現代では美の基準が多様化していますが、平安時代はもっと明確な基準があったんですね。黒木華さんのような雰囲気が、平安美人に近いというのは面白い視点です。
誤解されがちな平安美人の実像
平安美人の真実とは?容姿より重要なものは?
知性や人妻としてのステータスが重要視された。
『源氏物語』に登場する空蝉を例に、誤解されがちな平安美人の実像に迫ります。
彼女の人物像を通して、当時の女性の置かれた状況を考察していきます。

✅ 『源氏物語』の登場人物である空蝉は、中納言兼衛門督の娘として生まれ、伊予介の後妻となった女性です。光源氏との一夜の関係をきっかけに、その求愛を拒み続けるなど、穏やかでありながらも強い意志と倫理観を持つ女性として描かれています。
✅ 記事では、空蝉の人間関係(相関図)、性格、容姿、身分、年齢といった基礎情報を解説しています。また、空蝉が登場する巻のあらすじや、彼女の性格を表す原文の引用、有名な和歌の紹介を通して、その魅力を伝えています。
✅ 空蝉は、光源氏に強く惹かれながらも、夫である伊予介への思いや、自身の立場を考慮して、光源氏の求愛を拒み続けます。彼女の行動は、当時の貴族社会における価値観や、女性の置かれた状況を反映しています。
さらに読む ⇒源氏びより | 〜源氏物語をどこよりも詳しくやさしく解説〜出典/画像元: https://ryoutei-senryu.jp/cicada-shell/空蝉の美しさに関する描写は、現代の私たちが見る平安美人のイメージとは少し違いますね。
美貌だけでなく、内面の美しさやステータスも重要だったことが分かります。
一般的に知られる『源氏物語絵巻』などに描かれた平安美人のイメージとは異なり、実際の『源氏物語』の記述からは、美貌よりも知性や人妻としてのステータスが重要視されていたことが示唆されています。
光源氏が魅了された空蝉の描写からも、容姿だけが全てではなかったことが伺えます。
また、当時の貴族女性は、重い着物を重ね着していたため、決して「ぽっちゃり」ではなかったはずです。
誤った「平安美人」のイメージは、唐からの影響を受けた絵画様式が鎖国後も残ったことによるものと推測されます。
著者は、現代人が平安時代にタイムスリップしても、必ずしも「モテモテ」になるとは限らないと結論づけています。
なるほど、絵巻物で見るイメージとは違うんですね。美しさよりも、人妻としてのステータスが重要というのは、現代とは違う価値観ですね。
次のページを読む ⇒
平安時代の洗顔・保湿、そして独自の化粧文化。眉化粧やお歯黒は美意識と身分を表す象徴。没個性的な顔には、秘められた美学があった。