今川氏真とは?多才な武将の生涯と再評価?今川氏真:戦国時代の多才な武将の生涯
戦国武将・今川氏真。武術・学問に秀で、蹴鞠の名手でもあった彼は、桶狭間の戦いで父を失い、家臣の離反、同盟破棄に見舞われる。今川家滅亡後、文化人として才能を開花させ、晩年は歌人として朝廷に仕えた。徳川家康との特別な関係、子孫の活躍、そして長寿を全うした氏真。単なる「ボンクラ息子」ではない、多面的な魅力に迫る。
💡 今川氏真は、剣術や学問に長けた人物であり、蹴鞠の名手としても知られていました。
💡 桶狭間の戦いでの父・義元の死後、今川家は衰退し、氏真は苦難の道を歩みました。
💡 晩年は文化人として活躍し、徳川家康との関係を築き、77歳まで長生きしました。
氏真の生い立ちから、桶狭間の戦いによる今川家の没落、そして文化人としての晩年までを見ていきましょう。
今川氏真の誕生と多才な幼少期
今川氏真、何者?文武両道の才はどう開花?
武術と学問に秀でた名門の子!
今川氏真は1538年、今川義元の嫡男として生まれました。
幼少期から文武両道の才能を発揮し、将来を嘱望されていました。

✅ 今川氏真は、父・義元の死後、今川家を8年で滅ぼすも、その後の戦国乱世を生き抜き、文化人としての才能を開花させた。
✅ 桶狭間の戦い後の家臣の離反や武田信玄・徳川家康からの侵攻により今川家は衰退し、氏真は北条家、そして徳川家康を頼ることになる。
✅ 織田信長の前で蹴鞠を披露するなど、氏真は自身の能力を活かし、江戸幕府では高家として重用され、今川家は幕末まで生き残った。
さらに読む ⇒戦国武将のハナシ|面白い逸話やエピソード「どんな人?何をした?」だから戦国武将はおもしろい出典/画像元: https://busho.fun/person/ujizane-imagawa幼少期から多才だった氏真ですが、家督を継承してからは、様々な困難に直面することになります。
1538年、今川義元の嫡男として生まれた今川氏真は、駿河国を基盤とする名門の出身でした。
幼少期から武術、学問に親しみ、剣術の達人である塚原卜伝に師事し、蹴鞠の名手としても知られるなど、文武両道に長けた人物でした。
甲駿同盟、甲相駿三国同盟など、外交面でも手腕を発揮し、父の死後、家督を継承し、今川家の未来を背負う存在となりました。
幼少期から文武両道に長けていたんですね。本当にすごいと思います。塚原卜伝に師事していたとは驚きです。
桶狭間の戦いと今川家の没落
今川家滅亡のきっかけは?
織田信長の桶狭間の戦いでの勝利。
桶狭間の戦いにより今川家は没落。
家臣の離反、徳川家康の台頭など、氏真は厳しい状況に置かれました。

✅ 今川義元には男子が少なく、嫡男の氏真が家督を継承。義元は内政に優れ、武田信玄らと渡り合う実力者であったが、桶狭間の戦いで敗死。
✅ 今川氏真は、剣術や和歌に優れ、織田信長より早く楽市令を出すなど、多才な人物であった。徳川家康に庇護を求めるなど、生き残ることに長けており、男子にも恵まれた。
✅ 氏真の嫡男範以は公家と交流し、連歌会などに参加。氏真は武将としての評価は低いものの、子孫を残し、今川家の血脈を繋いだ。
さらに読む ⇒探究心をくすぐる本格派の歴史ウェブマガジン | 戦国ヒストリー出典/画像元: https://sengoku-his.com/377桶狭間の戦いは、今川家にとって大きな転換点となりましたね。
氏真を取り巻く状況は、ますます厳しくなっていきました。
しかし、桶狭間の戦いでの父・義元の死は、今川家に暗い影を落とします。
織田信長の奇襲により今川家は大きな痛手を負い、氏真は深刻な問題を抱えることになりました。
家臣の離反が相次ぎ、三河の国衆も離反。
さらに、越後の上杉謙信の関東侵攻による後北条氏救援、そして徳川家康の織田信長への寝返りなど、氏真を取り巻く状況は厳しさを増していきました。
これにより今川家は衰退の一途を辿り、領土を失い、大名としての今川家は滅亡の道を辿ることになります。
桶狭間の戦いは、歴史の大きな流れを変えたんですね。今川家の没落は、とても悲しいです。
次のページを読む ⇒
戦国武将・今川氏真。家康に庇護され、文化人として開花。実は、和歌を愛し、朝廷に認められた才人。氏真の二面性に迫る、知られざる生涯。