福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件とは?登山史上最悪の獣害事件を徹底解説!(?)日高山脈縦走中に起きた、ヒグマによる悲劇
1970年、日高山脈で起きた登山史上最悪の獣害事件。福岡大学ワンダーフォーゲル同好会の夏合宿で、ヒグマに襲われ3名の学生が命を落とした。詳細な記録と、事件から50年以上を経て語られた関係者の証言から、当時の状況と教訓を紐解く。自然との向き合い方、ヒグマとの共存を問いかける、衝撃と悲しみの記録。事件の真相と、現代への警鐘。
💡 1970年、福岡大学ワンダーフォーゲル部のパーティーが日高山脈縦走中にヒグマに襲撃された事件。
💡 事件の背景には、ヒグマの生態と、人間側の知識不足、そして食料管理の甘さがあった。
💡 事件を教訓に、現代の私たちが自然と共存するために、何をすべきかを考える。
この記事では、1970年に起きた福岡大学ワンダーフォーゲル部のヒグマ襲撃事件について、事件の経緯や原因、そして現代への教訓を紐解いていきます。
プロローグ:悲劇の始まり
日高山脈縦走パーティーに何が起きた? 登山史に残る事件とは?
最悪の獣害事件が発生した。
1970年7月、福岡大学ワンダーフォーゲル部は、日高山脈での夏合宿を計画。
入山許可を得て、順調に縦走を始めるも、その姿は悲劇の序章に過ぎなかったのです。
公開日:2023/11/19

✅ ヒグマは、捕獲した獲物を土饅頭にして隠し、執着する習性があり、近づくと襲われる危険性がある。
✅ 土饅頭からは強烈な腐敗臭がするため、離れていてもその存在に気づくことができる。
✅ 1970年に起きた「福岡大ワンゲル部ヒグマ襲撃事件」では、食べ物に執着するヒグマの習性を知らなかったために、登山者が襲撃された事例がある。
さらに読む ⇒AERA dot. (アエラドット) | 時代の主役たちが結集。一捻りした独自記事を提供出典/画像元: https://dot.asahi.com/articles/-/206665?page=2ヒグマが獲物を隠す習性や腐敗臭について、改めて注意喚起を促す記述ですね。
当時の登山者は、この危険性について、どの程度認識していたのでしょうか。
1970年7月、福岡大学ワンダーフォーゲル同好会の夏季合宿として、日高山脈縦走パーティーが北海道へと向かった。
7月12日に博多を出発し、14日に新得署御影派出所と清水町営林署に登山計画書を提出し、入山許可を得た。
順調に各ピークを踏破しながら縦走を続ける彼らの姿は、後に語られる悲劇の序章に過ぎなかった。
そして、この事件は、登山史上最悪の獣害事件として記憶されることとなる。
事件の始まりについて、詳細な情報ありがとうございます。この出来事が、登山史に残る悲劇の始まりだったと思うと、胸が締め付けられます。
順調な縦走と不穏な兆候
パーティーを襲った危機…それは何?
夕食後のヒグマとの遭遇。
パーティーは順調に縦走を続け、各ピークを踏破。
しかし、25日の夕食後、ヒグマが現れ食料を狙うという事態が発生。
不穏な空気が漂い始めたのです。
公開日:2020/06/07

✅ 筆者は、日本百名山の一つである幌尻岳のチロロ林道コースを1泊2日で縦走した。山荘の営業が9月末までだったため、最後の挑戦となった。
✅ チロロ林道コースは、日高町の国道274号から入り、二岐沢沿いに歩き、ヌカビラ岳などを経由して山頂に至る。事前の情報収集として、登山地図アプリのインストール、幌尻山荘の宿泊予約、山バッジの購入などを行った。
✅ 登山前日は、登山口までの道のりの悪さ、熊への警戒、日帰り登山者の遅い下山などに恐れを感じながら車中泊し、翌日の登山に備えた。
さらに読む ⇒ロストマンとアウトドア出典/画像元: https://the-lost-man-outdoor-life-2020.com/%E3%80%90%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1-%E5%B9%8C%E5%B0%BB%E5%B2%B3%E3%80%90%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%AD%E6%9E%97%E9%81%93/登山計画と、実際の行動が詳細に記録されていたことは、事件の真相解明に役立ったでしょう。
しかし、熊との遭遇は、まさに不運の始まりでしたね。
パーティーは、7月14日から縦走を開始し、ルベシベ分岐、1700M峰などを経て、22日にはピパイロ岳に登頂。
帯広畜産大学のパーティーとの出会いもあった。
その後も、北戸蔦別岳、戸蔦別岳、日高幌尻岳を縦走し、25日には春別岳を経て1900M峰直下に到達した。
記録には、各日の起床時間、移動距離、気象状況、テント設営地などが詳細に記されており、順調に進んでいるように見えた。
しかし、7月25日の夕方から、彼らは熊との遭遇を経験する。
夕食後にヒグマが現れ、食料を狙ったことから、不穏な空気が漂い始める。
順調な縦走の様子が詳細に記されている一方で、熊との遭遇という不穏な兆候があったのですね。この対比が、一層悲劇性を際立たせます。
次のページを読む ⇒
北海道で起きた悲劇…3人の学生がヒグマに襲われた遭難事故。事件から50年、当事者が語る真実。自然との共存を問う、衝撃と教訓。