『脱亜論』再考:福澤諭吉と東アジアの未来は?福澤諭吉の『脱亜論』徹底解説
1885年、福澤諭吉が発表した『脱亜論』。西洋文明を取り入れ、隣国との距離を置く「脱亜入欧」を提唱し、近代化を目指す日本の進むべき道を説いた。激動の東アジア情勢の中で、福澤は清や李氏朝鮮との関係、そして日本の役割をどのように考えていたのか? 現代の視点から読み解く、その思想と影響。歴史的背景と多様な解釈を通して、東アジアの未来を考察する。
💡 『脱亜論』は、福澤諭吉が1885年に発表した論説で、日本がアジアから脱し、西洋文明を取り入れるべきと主張しました。
💡 本記事では、『脱亜論』が生まれた背景にある当時の東アジア情勢、福澤諭吉の思想、そしてその影響について解説します。
💡 現代の東アジア情勢を考察する上で、『脱亜論』が持つ意味、そしてその解釈の多様性について考察します。
今回は、歴史のターニングポイントとなった『脱亜論』について、その誕生の背景から現代的意義まで深く掘り下げていきます。
時代の胎動:『脱亜論』誕生の背景
福澤諭吉が『脱亜論』で提唱した日本の方針は?
脱亜入欧:アジア脱却、西洋との連携。
今回は、福澤諭吉の『脱亜論』が生まれた背景を詳細に見ていきましょう。
当時の東アジア情勢と、福澤の思想形成に迫ります。

✅ 明治維新150年を機に、現代の東アジア情勢と明治維新当時の状況が類似していると指摘し、福澤諭吉の思想を通して日本の進むべき道を考察する。
✅ 本書は、福澤諭吉の「脱亜論」や日清・日露戦争、韓国併合などの歴史的出来事を詳細に分析し、東アジアの地政学的視点から現代の問題を読み解く。
✅ 著者の渡辺利夫氏が、福澤諭吉の思想、特にリアリズムに着目し、各章末に「福澤諭吉の声」を収録するなど、現代に通ずる視点を提供している。
さらに読む ⇒拓殖大学出典/画像元: https://www.takushoku-u.ac.jp/newsportal/summary/summary_180201_14125.html本書では、福澤諭吉の思想を現代の視点から読み解き、東アジアの地政学的視点から問題提起している点が興味深いですね。
1885年、福澤諭吉は日刊紙『時事新報』の社説として『脱亜論』を発表しました。
この論説は、日本が西洋文明を受け入れ、アジア諸国から脱却する「脱亜入欧」を提唱したものでした。
この背景には、当時のアジアが欧米列強の植民地化の危機に直面していたという状況がありました。
福澤は、近代化を急ぐ日本が、清や李氏朝鮮のような旧来の慣習に固執する国々と距離を置き、西洋列強と連携することで、国際社会での地位を確立できると考えました。
また、福澤の、慶應義塾の創設や朝鮮人留学生との交流、そして甲申政変における朝鮮開化派の挫折も、この思想形成に影響を与えました。
福澤諭吉の思想、特にリアリズムに着目している点が興味深いですね。当時の日本の置かれた状況を理解する上で、重要な視点だと思います。
福澤諭吉の思想:脱亜入欧とアジアへの視点
福澤諭吉、清・朝鮮との関係はどうすべきと?
断交し、日本は朝鮮を支援すべき
福澤諭吉が『脱亜論』で示した、清や朝鮮に対する見方について深く掘り下げていきましょう。
公開日:2018/09/19

✅ 福澤諭吉は、朝鮮の近代化を支援していたが、開化派のクーデター失敗と悲惨な処罰を受け、『脱亜論』を執筆し、朝鮮と清国との絶縁を主張した。
✅ 『脱亜論』執筆の背景には、幕末からのアジア主義的な思想と、日清間の利害対立、そして朝鮮の近代化支援における挫折があった。
✅ 福澤は、朝鮮人留学生との出会いを通じて自身の過去を重ね、彼らを支援したが、清国の朝鮮への干渉が強まる中で、朝鮮との関係を断つことを決意した。
さらに読む ⇒歴史の世界を綴る出典/画像元: https://rekishinosekai.hatenablog.com/entry/chuugoku-datuaron福澤が朝鮮の近代化を支援しながらも、最終的に関係を断つ決意をした背景には、様々な要因があったことが分かりますね。
福澤は、西洋文明を麻疹の流行に例え、日本が積極的にこれを受け入れるべきだと主張しました。
彼は、清と朝鮮を、近代化を拒み、旧体制に固執する「悪友」とみなし、彼らとの関係を断ち切るべきだと論じました。
その一方で、福澤は単なる「嫌韓論者」ではなく、西洋列強のアジア侵略に対抗するため、日本が朝鮮を支援し文明化を促す必要性も認識していました。
彼は、李氏朝鮮の自立と近代化を強く願い、そのために開化派を支援しましたが、甲申政変での裏切り行為などにより、その期待は打ち砕かれました。
福澤の思想は、実力主義に基づき、個人の自立こそが国家の独立に繋がると考えていました。
『脱亜論』を読むと、福澤諭吉が単なる嫌韓論者ではないことがわかります。当時の複雑な状況の中で、様々な思いがあったのでしょうね。
次のページを読む ⇒
福沢諭吉『脱亜論』、再考。東アジアの近代化と日本の役割を問う名論、その光と影。現代の日韓関係にも影響を与える思想を読み解く。