Gone Hidden Logo Menu opener

一条天皇と三条天皇の対立劇:道長との関係で読み解く平安貴族社会の闇?道長と天皇たちの確執:権力闘争と家族愛が交錯する平安時代

一条天皇亡き後、道長と対立した三条天皇の悲劇。母の違いが運命を分けた? 道長の権勢拡大と、自身の皇子を天皇にしたい三条天皇の思惑が激突! 皇后選び、後継者争い…朝廷を揺るがす権力闘争の裏側を暴く。道長に反旗を翻した藤原実資の日記「小右記」から見える、歴史の闇とは? 院政への布石となった、激動の時代を描く。

一条天皇と三条天皇の対立劇:道長との関係で読み解く平安貴族社会の闇?道長と天皇たちの確執:権力闘争と家族愛が交錯する平安時代

📘 この記事で分かる事!

💡 一条天皇は道長と良好な関係を築き、藤原氏全盛期を支えた。一方、三条天皇は道長と対立し、自身の政治的立場を確立しようとした。

💡 藤原道長と三条天皇の対立は、後継者問題と皇后・中宮の選定を巡って激化。権力闘争の末、三条天皇は退位を余儀なくされた。

💡 藤原実資は、道長のいとこでありながら、道長の権力に対して批判的な姿勢も示し、その記録は当時の社会を知る貴重な史料となっている。

それでは、平安時代中期、藤原道長と一条天皇、三条天皇の関係から見えてくる、複雑な人間模様について、詳しく見ていきましょう。

一条天皇と三条天皇:対照的な道長との関係

一条天皇と三条天皇、藤原道長との関係はなぜ対照的だった?

母の存在と権力観の違い

一条天皇と三条天皇の道長との関係は、まるで対照的。

それぞれの母親との関係が、その後の政治的立場に大きく影響を与えたというのは興味深いですね。

三条天皇と藤原道長の微妙な関係をわかりやすく解説してみる

公開日:2017/07/11

三条天皇と藤原道長の微妙な関係をわかりやすく解説してみる

✅ この記事は、一条天皇と三条天皇の対照的な治世、特に藤原道長との関係に着目し、その背景にある家庭環境の違いと権力闘争について解説しています。

✅ 一条天皇は道長と良好な関係を築き、道長を筆頭にした平安貴族時代の象徴的な存在となりました。一方、三条天皇は道長と対立し、天皇親政を目指しました。

✅ 両天皇の対照的な道長との関係は、それぞれ母親との関係や、道長の娘の子供である敦成親王を天皇にしたいという道長の意向、三条天皇自身の政治意欲など、様々な要因が複雑に絡み合っていたことを示しています。

さらに読む ⇒まなれきドットコム出典/画像元: https://manareki.com/sanjo_emp

道長と天皇の関係は、単なる政治的駆け引きだけではない、複雑な感情が絡み合っていることが分かりますね。

母親との関係性も重要な要素だったとは。

1011年、一条天皇が崩御し、三条天皇が即位しました。

一条天皇は藤原道長と良好な関係を築き、安定した治世を送った一方、三条天皇は道長と対立し、わずか4年の在位で悲劇的な時代を迎えました

一条天皇と三条天皇の道長に対する対照的な姿勢は、それぞれの母の存在が大きく影響していました。

一条天皇の母は道長の姉であり、良好な関係を築いていましたが、三条天皇の母は早くに亡くなり、道長との関係は良好ではありませんでした。

さらに、道長は娘の彰子の息子である敦成親王を早く即位させたいと考えていたのに対し、三条天皇は自身で政治を行いたいと考えており、この考え方の違いも対立の原因となりました。

一条天皇と道長の関係は非常に安定していたんですね。母方の繋がりが、ここまで影響するとは驚きです。対照的な三条天皇の立場も興味深いです。

権力闘争:三条天皇と藤原道長の対立

三条天皇と道長、二人の権力闘争の最大の争点は?

皇后・中宮の選定

三条天皇の『我意』という言葉が印象的ですね。

自身の意思を強く持っていたことが伝わってきます。

道長との対立は避けられない運命だったのかもしれません。

光る君へ」#「一帝二后」再び!道長の「先例」を逆手に取って、三条天皇がゴリ押しした皇后娍子その背景とは?
光る君へ」#「一帝二后」再び!道長の「先例」を逆手に取って、三条天皇がゴリ押しした皇后娍子その背景とは?

✅ 三条天皇は、即位後2か月で妍子と娍子の2人を立て続けに后とした。これは、天皇自身が強い「我意」に基づくもので、前例に従ったものではない。

✅ 三条天皇は、東宮時代に4人の妃を迎えており、娍子だけは自ら望んで結婚した妻であった。娍子の父は傍流の公卿であり、権力者ではないため、天皇は娍子との結婚によって解放感を味わっていたと考えられる。

✅ 三条天皇の妃である娍子は、天皇が東宮時代から寵愛を受け、6人の子供を産んだ。娍子は、天皇が即位できない時期を共に過ごした糟糠の妻であり、天皇の強い「我意」に基づく后の選定は、娍子との深い絆と信頼関係を示していると考えられる。

さらに読む ⇒ステラ出典/画像元: https://steranet.jp/articles/-/4084

三条天皇が、皇后選びで道長と対立した件は、権力闘争の激しさを物語っていますね。

後継者問題も絡み合い、朝廷全体が揺れ動いていたのが分かります。

三条天皇と道長の関係は、表面上は穏やかながら、裏では権力争いが繰り広げられていました。

特に、皇后・中宮の選定をめぐっては、道長の娘の妍子を皇后にしようと画策する道長と、娍子を中宮として迎えた三条天皇の対立が顕著になりました

この対立は、後継者問題へと発展し、三条天皇が自身の皇子を次の天皇に据えたいと望む一方、道長は自身の孫を皇太子に据えようとすることで、朝廷全体を巻き込む権力闘争へと発展しました。

三条天皇は、自身の妻を皇后にしたことで、道長から執拗な圧力をかけられ、1016年に退位を余儀なくされました。

この対立の結果、道長の権力がピークに達し、天皇の力は弱まりましたが、三条天皇の退位は、その後、後三条天皇による藤原氏の権力抑制へとつながるきっかけとなり、歴史に大きな影響を与えました。

三条天皇の皇后選びは、道長との権力争いの象徴ですね。自分の愛する人を大切にする姿は、人間的で興味深いです。歴史の流れを変えた出来事ですね。

次のページを読む ⇒

藤原道長のいとこ、藤原実資の日記「小右記」から紐解く、権力者たちの確執!道長への批判、三条天皇との対立…平安貴族社会の裏側を描く。