寒川集落の記憶:廃墟と消えた人々の物語とは?宮崎県西都市寒川集落の廃村の軌跡と、そこに残る記憶
かつて200人が暮らした宮崎県西都市の寒川集落。大火、林業の衰退、そして過疎化… 廃村となった集落には、忘れられた記憶と、心霊スポットとしての噂が今も残る。朽ち果てた校舎、残された家財。そこには、かつての暮らしと人々の想い、そして未来への問いかけがある。廃墟の風景は、日本の地方が抱える現実を映し出す。
💡 宮崎県西都市にあった寒川集落は、高度経済成長や林業の衰退により廃村となりました。
💡 寒川小中学校の閉校や集落の集団離村など、消滅の過程を詳細に解説します。
💡 廃墟となった集落の現状と、そこから得られる教訓、未来への継承について考察します。
それでは、寒川集落について、3つのポイントに分けてご紹介していきます。
消えゆく集落:寒川村の物語
寒川集落はなぜ廃村になったのか?
人口減少とアクセス悪化
寒川集落の歴史と廃村に至るまでの過程を紐解いていきましょう。

✅ かつて宮崎県西都市にあった寒川小中学校は1978年に閉校し、その後集落は集団離村により廃村となりました。
✅ 高度経済成長による林業の衰退やダム建設による人口増加とその後の人口減少、高齢化により、集落は維持が困難となり廃村となりました。
✅ 寒川集落には、閉校した小中学校の校舎や運動場、オブジェなどが当時のまま残っており、廃村となった集落の現状を伝える貴重な場所となっています。
さらに読む ⇒九州南部のマイナースポットブログ│ハラログ出典/画像元: https://haradaoffice.biz/sabukawa-shochu/閉校や離村という言葉の向こう側にある、人々の生活や感情に思いを馳せずにはいられませんね。
かつて宮崎県西都市に存在した寒川集落は、江戸時代には寒川谷村と呼ばれ、明治時代には200人以上の人々が暮らしていました。
しかし、1936年の大火により多くの住民が上三財に移住し、集落は徐々に衰退していきました。
1959年から始まった三財川総合開発事業により一時的に活気を取り戻しましたが、高度経済成長と林業の衰退により人口は減少の一途をたどり、平均年齢が70歳を超える超限界集落となりました。
アクセス道路も荒れ果ててしまい、買い物に5時間もかかる状況に。
住民は集団離村を余儀なくされ、1989年に最後の6世帯13人が移住し、寒川集落は廃村となりました。
寒川集落の歴史的背景、非常に興味深いですね。特に、大火やダム建設、林業の衰退が廃村の要因とは。
閉校と消えゆく笑顔:寒川小中学校の記憶
寒川集落の衰退に大きく影響を与えた出来事は何ですか?
学校の閉校
次に、寒川小中学校の記憶を辿り、当時の様子を振り返ります。
公開日:2011/08/28

✅ かつて存在した寒川小中学校跡地を訪れ、校庭跡や校門、記念碑、校歌碑などを観察した。
✅ 校庭跡は荒れ果てた庭となっており、寂しげな雰囲気であった。
✅ 校歌碑は集落廃止後に元の住民の方々が建てた可能性があり、映画「寒川」の予告編にも登場している。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://forbiddenkyushu.wordpress.com/2011/03/29/deserted-village-sabukawa-8-%E5%AF%92%E5%B7%9D%E9%9B%86%E8%90%BD%E2%86%92%E5%AF%92%E5%B7%9D%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1/校庭の寂しげな雰囲気というのは、写真からでも伝わってきますね。
映画の存在も興味深いです。
寒川集落の衰退は、1978年の寒川小中学校の閉校が大きな転換点となりました。
学校は集落の北側に位置し、校舎や運動場、プールなどが残されています。
かつて子供たちの笑い声が響いていたであろう校庭には、今では朽ち果てた校舎と、静寂だけが漂っています。
集落には、廃校となった小学校と中学校が併設されており、現在はその跡地が残っています。
映画『寒川』や『寒川~私はここで暮らしたい』など、寒川集落を題材にした作品も存在し、集落の変遷と人々の想いを伝えています。
廃校になった小学校や中学校の跡地が残されているんですね。映画の題材になるほど、人々の記憶に残る場所だったんですね。
次のページを読む ⇒
忘れられた村、寒川集落。廃墟に潜む老婆の霊… 過疎化の影と心霊現象が交錯する場所。過去と現在が交差する、切ない物語。