米軍占領下の京都:知られざる歴史と人々の暮らし?京都占領期:施設の接収と人々の生活
終戦直後の京都を米軍が占領!GHQによる施設接収、食糧難、そして大規模な改革…知られざる占領下の京都の姿を紐解く。インバウンドで賑わう名所旧跡の意外な使われ方とは?戦後日本の基盤を築いた占領の実態を、終戦80年に過去を振り返り、その背景にある物語とともに明らかにします。
💡 1945年、GHQの占領開始。京都の主要施設が米軍に接収され、軍の宿舎や娯楽施設として利用された。
💡 食糧難の中、空き地は畑となり、市民の生活は困窮した。社会全体に大規模な改革がもたらされた。
💡 京都の文化的遺産は接収の危機に瀕したが、人々の抵抗により守られたものもある。その記録と記憶。
それでは、占領下の京都で何が起こっていたのか、詳しく見ていきましょう。
占領の始まり:米軍京都進駐
占領下、米軍は何を接収し、日本は費用を?
ホテルや施設を接収、日本が使用料を支払った。
本記事では、占領下での米軍の京都進駐と、接収された施設について解説します。
公開日:2017/12/27

✅ 1945年8月28日に米軍が日本に上陸し、GHQ最高司令官マッカーサー元帥が厚木飛行場に降り立ち、日本占領が開始された。
✅ 京都では、第6軍が司令部を大建ビルに置き、都ホテルをはじめとする多数の施設を接収して将兵の宿舎とした。第6軍は後に朝鮮に移動し、第8軍に統合された。
✅ 接収された施設の使用料は日本政府の終戦処理費から支払われたが、占領下の京都の庶民は食糧難に苦しんだ。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://ghq.club/investigation_report/?p=5114/接収は、当時の人々の生活に大きな影響を与えたことがわかりますね。
1945年8月28日、連合国軍総司令部(GHQ)による占領が始まり、米軍が厚木飛行場に到着。
日本人はその体格に驚愕した。
マッカーサー元帥は第一生命ビルに司令部を置き、天皇の宮殿への攻撃を禁止した。
9月21日、調査団が京都に到着し、都ホテルが接収された。
25日には米第6軍が京都に進駐し、大建ビルに司令部を置き、都ホテルや勧業館、旧陸軍兵舎など多数の施設を司令官宿舎や将兵宿舎として接収した。
接収された施設の使用料は日本政府が支払った。
なるほど、米軍の進駐と施設の接収。これは衝撃的な事実ですね。使用料は日本政府が支払っていたんですね。
生活への影響:食糧難と社会変化
占領下の京都、人々の暮らしはどう変わった?
食糧難、民主化、西洋化が進んだ。
占領下の京都の人々の生活への影響、食糧難と社会変化について見ていきましょう。
公開日:2025/02/28

✅ 本書は、第二次世界大戦後の占領期に、インバウンド観光客で賑わう京都の名所旧跡が米軍に接収され、様々な用途に利用されていたという知られざる歴史を明らかにしている。
✅ 京都御所や平安神宮など、京都の重要な場所が接収の危機に瀕する中、京都人(行政や神官職)の抵抗によって、場所の変更や一部伐採で事なきを得た事例や、上賀茂神社の敷地がゴルフ場にされ、祇園甲部歌舞練場がダンスホールになった事例など、詳細な記録が紹介されている。
✅ 終戦80年を前に刊行された本書は、現代の日本人や外国人観光客には知られていない、京都占領期の暗黒史を掘り起こし、それぞれの事例の背景にある物語を興味深く伝えている。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-topics/bg900556/食糧難の状況や社会の変化は、想像を絶するものだったでしょう。
占領下、京都の人々は食糧難に苦しみ、空き地は畑となった。
1945年の秋は凶作で、復員兵と引揚者の増加により人口が膨れ上がったことも、更なる困難を招いた。
GHQによる占領は、政治、経済、教育、文化など社会全体にわたる大規模な改革をもたらした。
政治面では民主主義が導入され、天皇制は象徴に。
経済面では、農地改革と財閥解体が実施され、教育面では平和主義と国際協調を重視した新しい教育体系が導入された。
文化面では西洋化が進み、検閲制度により表現の自由が制限された。
空き地が畑になったり、社会全体が大きく変わったり… 想像するだけでも大変だっただろうな。
次のページを読む ⇒
終戦直後の京都、米軍占領下の知られざる実態を解き明かす!名所旧跡の意外な使われ方、GHQによる変革、そして現代日本への影響とは?