二条公園の鵺(ぬえ)伝説とは?頼政と妖怪退治の真相に迫る!京都二条公園と鵺、歴史と伝説が息づく場所
京都ミステリーハンターすみゆうこが、二条公園の"鵺池"を訪ね、平安時代の妖怪"鵺"退治伝説に迫る!顔はサル、胴は狸、手足は虎…異形の鵺を、源頼政が弓で射抜いた!公園に残る池や碑、そして各地に残る鵺ゆかりの地。歴史と現代が交錯する二条公園で、伝説の深淵を体感せよ!
💡 二条公園にある鵺池は、源頼政が退治した妖怪「鵺」が落ちた場所に由来する。
💡 鵺は、顔はサル、胴体は狸、手足は虎、尾はヘビの姿をした異形の妖怪である。
💡 二条公園は、地元の人々に親しまれる公園でありながら、日本庭園のような趣も持ち合わせている。
今回の記事では、二条公園にまつわる鵺の伝説について、その歴史的背景や現代に残る痕跡を含めて詳しくご紹介していきます。
異形の妖怪「鵺」と平安の闇
京都・鵺池に潜む妖怪、鵺とは一体どんな姿?
顔はサル、胴体は狸… 異形の妖怪!
平安時代に天皇を苦しめた妖怪「鵺」。
その退治を成し遂げた源頼政と、その舞台となった二条公園。
今回は、鵺にまつわる伝説を紐解き、その歴史的背景を探ります。
公開日:2024/04/17

✅ 二条公園にある鵺池は、源頼政が退治した妖怪、鵺(ぬえ)が落ちた場所に由来しており、頼政が矢を洗った池とされています。
✅ 鵺は、顔はサル、胴体は狸、手足は虎、尾はヘビの姿をした異形の妖怪で、平安時代末期に現れ、天皇を苦しめたとされています。
✅ 二条公園は、地下鉄東西線二条城前駅から徒歩圏内にあり、地元の人々に親しまれる公園でありながら、鵺池を中心に日本庭園のような趣も持ち合わせています。
さらに読む ⇒デジスタイル京都|京都のイベント、観光、グルメ、お出かけスポットなどの情報満載 ゛京都を楽しむプロ゛がおすすめするいろんな情報満載サイト出典/画像元: https://www.digistyle-kyoto.com/magazine/12557鵺の異形な姿と、それが天皇を苦しめたという話は、当時の人々の恐怖心や不安を象徴しているように感じます。
二条公園という身近な場所に、このような伝説が残っていることに驚きます。
京都ミステリーハンターのすみゆうこは、二条公園に足を踏み入れ、そこに存在する「鵺池」にまつわる伝説へと想いを馳せます。
鵺とは、顔はサル、胴体は狸、手足は虎、そして尾はヘビという異形の姿をした妖怪。
平安時代の人々を恐怖に陥れたこの妖怪は、特に近衛天皇を苦しめていたと伝えられています。
鵺の姿、本当に恐ろしいですね。平安時代の人々がどれほど恐れたか、想像できます。二条公園に鵺池があるなんて、ロマンがありますね!
弓の名手、源頼政の決意
源頼政、鵺退治で何を得た?
天皇から名刀「獅子丸」を賜った。
近衛天皇を苦しめた鵺を退治するため、弓の名手である源頼政が立ち上がります。
頼政は、いかにして鵺を倒したのか?その戦いの様子と、頼政の決意に迫ります。

✅ 平安時代、近衛天皇の住む清涼殿に鵺が出現し、天皇の体調を悪化させた。
✅ 天皇は祈祷や薬師を試したが効果がなく、過去の事例を参考に源頼政が鵺退治を命じられた。
✅ 源頼政は郎党の猪早太と共に清涼殿で鵺を待ち伏せし、見事弓矢で射抜き退治した。
さらに読む ⇒日本文化と今をつなぐウェブマガジン - Japaaan出典/画像元: https://mag.japaaan.com/archives/149910天皇の苦悩を救うために立ち上がった頼政の勇姿は、まさにヒーローですね。
名刀「獅子丸」を賜ったというエピソードも、頼政の功績を物語っています。
鵺退治の痕跡が京都各地に残っているのも興味深いです。
近衛天皇の苦悩を救うため、時の武将、源頼政が立ち上がります。
弓の名手として知られた頼政は、天皇の命を受け、夜になると御所の東から現れる黒雲に潜む鵺の退治に挑みます。
見事、鵺を射落とした頼政は、天皇から名刀「獅子丸」を賜り、その功績を称えられました。
この鵺退治は『平家物語』にも記述されており、頼政が矢を洗った場所が「鵺池」として、また鵺の亡骸が流された場所など、京都各地にその痕跡が残されています。
源頼政、かっこいい!弓の名手だったんですね。鵺を退治して、天皇から褒美をもらうなんて、すごい話だ!教科書に載ってほしいくらいです!
次のページを読む ⇒
鵺退治伝説が息づく二条公園。頼政ゆかりの地、鵺池や鵺塚が点在。歴史と現代が融合する、心揺さぶる公園の魅力を探訪。