ポートピア花壇、43年の時を経て現る!現存花壇探しと書籍化の軌跡とは?ポートピア花壇、今も現存!! 発見と記録の全貌とは!!
1610万人を魅了したポートピア'81。閉幕後行方不明となった1215個の花壇を追跡する奇跡の物語!Googleマップや街歩きで500個以上を発見!神戸の街を舞台に、時代を超えた花壇を探す冒険が今、始まる!書籍にはペーパークラフトも!
💡 1981年のポートアイランド博覧会で使用された花壇が、現在も兵庫県を中心に現存。
💡 花壇の捜索と記録を目的に書籍が出版され、Googleマップなどを用いて500個以上が発見。
💡 撤去が進む花壇の記録を急ぎ、来年の大阪万博での展示イベントも企画中。
それでは、ポートピア花壇の魅力と、その記録を始めた方々の活動について、詳しく見ていきましょう。
ポートピア’81の記憶
ポートピア゛81の花壇、その後どうなったの?
公共施設などに配られたが、行方は不明。
本日は、43年前に開催されたポートピア゛81で使用された花壇の行方を追跡する書籍についてご紹介します。

✅ 1981年の神戸ポートアイランド博覧会で使用された花壇が、43年経った現在も兵庫県内を中心に現存しており、その花壇を捜索し記録した書籍が話題になっている。
✅ 捜索はGoogleマップや街歩きで行われ、500個以上の花壇が発見されており、中には85km離れた場所で発見されたものもある。
✅ 花壇の撤去が進んでいるため、記録を急ぎ、来年の大阪万博に合わせて展示イベントを行う予定。続編の書籍も発刊されている。
さらに読む ⇒デイリースポーツ出典/画像元: https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2024/11/15/0018343011.shtml花壇が今も現存していることに驚きです。
40年以上前に作られたものが、今も人々の目に触れる場所にあるというのは、感慨深いですね。
1981年、神戸で開催されたポートアイランド博覧会(ポートピア’81)は1610万人もの来場者を迎え、世界初の海上開催の先駆けとなりました。
博覧会で使用された1215個の花壇は、閉幕後、公共施設などに配られましたが、その後の行方は長らく不明でした。
ポートピア博覧会、懐かしいですね!1610万人もの来場者があったとは、すごいですね。花壇の行方が分からなくなっていたとは、驚きです。
花壇捜索の始まり
Towers氏、花壇500個発見!その秘密は?
Googleマップと街歩きでの捜索。
続いては、書籍を出版し、花壇の追跡を始めた酒本健実さんの活動について見ていきます。
公開日:2024/03/10

✅ 神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア博)で使用された花壇が、現在も県内各地に存在している。
✅ 会社員の酒本健実さんが、その「ポートピア花壇」を巡るガイドブックを出版した。
✅ 酒本さんは、このガイドブックを通して、神戸の街への愛着を深めてもらいたいと考えている。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202403/0017415440.shtmlGoogleマップやストリートビューを活用して捜索するというのは、現代的で面白いですね。
500個以上も発見されているとは、驚きです。
2023年春、Towers氏は偶然発見した花壇をきっかけに、これらの花壇の行方を追跡する活動を開始しました。
Googleマップやストリートビュー、街歩きを通じて捜索を行い、これまでに500個以上の花壇を発見。
『ポートピア花壇捜索隊』と題した書籍を出版し、その捜索記録を公開しています。
ポートピア花壇を巡るガイドブックですか!街歩きをしながら、歴史を感じられるのは素敵ですね。私も行ってみたいです!
現存する花壇の姿
神戸の花壇遺産、どんな場所で見つかる?
意外な場所、岩屋北公園や漁協直売所など。
今度は、現存する花壇の具体的な場所や、その姿について見ていきましょう。

✅ ブログ投稿者は、ポートピア’81の会場で使われていた花壇が朝の投稿の答えだったと発表しました。
✅ 43年前のポートピア博覧会の開幕日に、投稿者は4歳でパンダを見る行列に並んだ記憶があると振り返っています。
✅ 投稿者は神戸市議会議員であり、過去のブログ投稿ではウクライナ侵攻やもちつき大会、カフェトークなどについても触れています。
さらに読む ⇒選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治情報サイト出典/画像元: https://go2senkyo.com/seijika/186522/posts/874303神戸市内だけでなく、県内、さらには山奥でも発見されているとは、本当に驚きです。
43年前の花壇が、今も残っているというのは、素晴らしいですね。
Towers氏は、神戸市内だけでなく、兵庫県内、さらには朝来市の山奥など、予想外の場所で花壇を発見しています。
例えば、神戸市灘区の岩屋北公園では、6つの花壇を発見。
また、三井アウトレットパークマリンピア神戸近くの神戸市漁業協同組合直売所の裏では、ポートピア’81のロゴが残る4つの花壇を見つけました。
これらの花壇は、当時を偲ぶ貴重な遺産となっています。
ポートピア博覧会の花壇が、こんなにも広い範囲に残っているとは!当時の面影を残す貴重な遺産ですね。写真で見るだけでもワクワクします。
書籍と今後の展開
花壇撤去相次ぐ中、Towers氏は何を急いでる?
写真撮影と記録を急いでいます。
最後に、書籍の詳細と、今後の展開についてご紹介します。
ペーパークラフト付きの書籍など、読者が楽しめる工夫がされているのは素晴らしいですね。
大阪万博での展示イベントも楽しみです!。
捜索活動を通じて、Towers氏は花壇が撤去されるケースが増えていることから、写真撮影や記録を急いでいます。
書籍にはペーパークラフトも付属しており、読者も花壇探しに参加できるよう呼びかけています。
また、2025年の大阪万博に合わせて、ポートピア関連の展示イベントを企画中であり、SNSでの意見募集も行っています。
読者からは「神戸の街歩きが楽しくなる」「既視感がある」といった反響があり、好評につき続編の「ポートピア花壇捜索隊No.2」も発刊されました。
生涯学習支援センター「コミスタこうべ」や吾妻公園の花壇も、Towers氏が発見した花壇の一部です。
書籍を通して、花壇探しに参加できるのは、面白い試みですね!万博での展示イベントも、ぜひ見に行きたいです。
ポートピア花壇の記録活動は、過去の記憶を現代に繋ぐ、素晴らしい試みですね。
今後の展開が楽しみです。
💡 ポートピア゛81の花壇は、今も兵庫県内を中心に現存し、その記録が書籍として出版されている。
💡 Googleマップや街歩きで500個以上の花壇が発見され、記録を急ぐ活動が行われている。
💡 2025年の大阪万博での展示イベントも企画されており、今後の展開にも注目が集まる。