沖縄問題、謝花直美氏の講座と研究とは?:沖縄の歴史と課題を多角的に理解する?沖縄の過去と現在、謝花直美氏の研究と思索
元新聞記者・謝花直美氏が、沖縄問題の奥深さを多角的に読み解く全5回のオンライン講座! ジェンダー、人種、階級…多様な視点から沖縄の歴史、米軍基地問題、沖縄戦を考察。幼少期の祖母と母親との対話から「聴き取られなかった声」を掘り下げ、歴史の新たな側面に光を当てる。リアルタイム字幕・録画配信あり。沖縄の過去と現在を理解し、未来を考えるヒントがここに。
沖縄戦と食糧問題の研究
沖縄戦の食糧問題、どんな研究?謝花氏の研究の焦点は?
飢餓、移動、労働などを多角的に考察し、悲劇を解明。
沖縄戦下の食糧問題に焦点を当て、1945年の米軍占領下の状況、物々交換や自給自足の生活、そして研究プロジェクトについて解説します。
公開日:1945/07/23

✅ 1945年の沖縄は、米軍による占領統治下で貨幣経済が禁止され、食糧配給が中心の時代となった。住民は必要に応じて物々交換や自給自足で食糧を確保した。
✅ 米軍は住民を強制収容し、その収容所は劣悪な環境で、「軍政府」という言葉で隠蔽されていた。
✅ 那覇市は壊滅的な被害を受け、首里も荒廃。第32軍の高級参謀である八原博通大佐は、終戦後、米軍に逮捕された。
さらに読む ⇒〜シリーズ沖縄戦〜出典/画像元: https://neverforget1945.hatenablog.com/entry/1945/07/24/000000沖縄戦下の食糧問題は、非常に深刻なものであったことが分かります。
飢餓や移動、労働といった視点から、歴史を考察することは重要ですね。
謝花氏は、同志社大学研究開発推進機構の嘱託研究員として、沖縄戦と占領初期における食糧問題をテーマにした研究プロジェクトを主導しています。
2023年から2026年までの3年間、計221万円の研究費で、飢餓、移動、労働、そして軍民関係という視点から、食糧問題が人々に及ぼした影響を多角的に考察しています。
初年度は宮古島市を対象に、食糧不足と飢餓の実態、特に軍飛行場建設と空襲による食糧事情の悪化、そして住民と日本軍の関係変化について調査を行いました。
2023年12月には同時代史学会大会で研究成果を発表し、注目を集めました。
2年目は沖縄島北部地域を対象とした調査を行い、最終的に沖縄戦と占領初期における食糧問題の全体像を把握し、その悲劇の解明を目指します。
先生の研究、めちゃくちゃ興味深いです!戦争と食糧問題の関係性って、なかなか考えたことがなかったので、すごく勉強になります!
ジャーナリスト、そして歴史研究者へ
沖縄戦と戦後史、謝花氏が大切にする゛声゛とは?
聴き取られなかった声、女性の視点からの歴史。
NHKドラマ「ちむどんどん」の問題点、米軍基地問題の現状、謝花氏のジャーナリストとしての経験と研究への転換について解説します。
公開日:2022/09/08

✅ NHKドラマ「ちむどんどん」は、沖縄の「復帰」50年を記念して制作されたが、ベトナム戦争や米軍基地問題といった当時の沖縄の現実を十分に描いておらず、物足りなさを感じさせる内容になっている。
✅ ドラマの舞台となった高江の米軍ヘリパッド建設や、米軍基地によって住民が生活を圧迫されている現状など、米軍基地問題の深刻さをドラマは反映していない指摘がある。
✅ 米軍基地は、日米地位協定によって日本の法律が及ばず、基地内での出来事が外部に伝わりにくい状況にある。近年、新型コロナウイルスの感染拡大や有害物質の漏洩など、基地から被害が「染み出す」事態が明らかになっている。
さらに読む ⇒クリプレ(クリスチャンプレス)出典/画像元: https://christianpress.jp/ywca0907/ドラマでは描かれていない沖縄の現実、基地問題の深刻さが浮き彫りになります。
謝花氏のジャーナリストとしての経験が、研究に活かされているのですね。
謝花氏は、元沖縄タイムスの記者として、沖縄戦や戦後史を取材してきました。
ジャーナリスト時代から一貫して取り組むテーマは「聴き取られなかった声を聴く」ことであり、その原点には幼少期の祖母と母親の話がありました。
祖母からは沖縄戦中の米軍の影響について、母からは別の話を聞いたといいます。
その経験から、沖縄戦や戦後80年となる今年、過去を振り返ることの重要性を訴えています。
彼女は、女性としての視点から歴史を読み解き、社会の「異音」に耳を傾けることで、歴史の新たな側面を明らかにしようとしています。
謝花さんが、女性としての視点から歴史を読み解いている点が素晴らしいと思いました。過去を見つめ直すことの大切さを感じます。
本日は、謝花直美氏の沖縄に関する活動についてご紹介しました。
沖縄の歴史と現状について、深く考えるきっかけになれば幸いです。
💡 沖縄問題に関する幅広いテーマを扱い、多角的な視点から理解を深めるための講座と研究を紹介しました。
💡 元新聞記者謝花直美氏の、ジャーナリストとしての経験と、歴史研究者としての活動について解説しました。
💡 沖縄戦と食糧問題に関する研究プロジェクトの内容を、多角的な視点から解説しました。