Gone Hidden Logo Menu opener

全国戦没者追悼式と遺骨収集事業:平和への祈り、過去の記憶を未来へ繋ぐには?戦没者追悼式と遺骨収集事業、遺族支援の現状

8月15日の全国戦没者追悼式、そして遺骨収集事業。戦争の記憶を風化させず、平和への誓いを新たにする。天皇皇后両陛下御臨席のもと、戦没者の霊を慰め、遺族を支える様々な制度が。遺族年金、相談体制、大阪府の支援など、未来へ繋がる取り組みを紹介。令和11年度まで延長された遺骨収集の集中実施期間、その予算と成果。過去を学び、平和を願うための情報。

全国戦没者追悼式と遺骨収集事業:平和への祈り、過去の記憶を未来へ繋ぐには?戦没者追悼式と遺骨収集事業、遺族支援の現状

📘 この記事で分かる事!

💡 毎年8月15日に日本武道館で行われる全国戦没者追悼式では、天皇皇后両陛下が出席し、戦没者を慰霊する。

💡 戦争の犠牲者の遺骨収集は、現在も続けられており、未収容の遺骨は100万柱以上存在する。

💡 戦没者の遺族を支えるための様々な支援制度が存在し、特別弔慰金の支給が行われている。

まずは、戦没者追悼式の様子や、遺族の方々への想い、そして平和への願いについてお伝えします。

平和への祈り、始まりの追悼

全国戦没者追悼式、何をする式典?

戦没者を追悼し、平和を誓う式典です。

日本武道館で行われた全国戦没者追悼式についてご紹介します。

天皇皇后両陛下のご臨席のもと、戦争で亡くなられた方々を追悼し、平和への誓いを新たにする式典です。

天皇・皇后両陛下がご臨席 全国戦没者追悼式
天皇・皇后両陛下がご臨席 全国戦没者追悼式

✅ 東京・日本武道館で、天皇・皇后両陛下ご臨席のもと、政府主催の全国戦没者追悼式が挙行された。

✅ 安倍首相は式辞で「戦争の惨禍を二度と繰り返さない」と決意を述べ、天皇陛下は深い反省とともに、平和と国の発展を祈るおことばを述べられた。

✅ 全国各地の遺族約6千5百人が参列し、遺族代表の追悼の辞や、青少年代表による献花が行なわれた。

さらに読む ⇒一般財団法人 日本遺族会出典/画像元: http://www.nippon-izokukai.jp/2018/10/19/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%BB%E7%9A%87%E5%90%8E%E4%B8%A1%E9%99%9B%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%81%94%E8%87%A8%E5%B8%AD%E3%80%80%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%88%A6%E6%B2%A1%E8%80%85%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F/

天皇陛下の平和への祈りと、安倍首相の決意表明が印象的でした。

戦争の記憶を風化させず、未来へと繋いでいくことの大切さを改めて感じました。

毎年8月15日、日本武道館では天皇皇后両陛下御臨席のもと、全国戦没者追悼式が開催され、約6千人が参列して戦没者の霊を慰めています。

この式典は、戦没者を追悼し、平和への誓いを新たにする大切な機会です

参列する遺族には国費による旅費が支給され、海外在住の遺族は厚生労働省に相談することができます。

一方、都心部では、厚生労働省主催の千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式が毎年5月下旬に、皇族臨席のもとで行われています。

毎年、この式典のニュースを見ると、戦争の悲惨さと、平和の尊さを改めて考えさせられますよね。遺族の方々の心情を思うと、胸が締め付けられます。

海を越えた捜索と、故郷への想い

戦没者の遺骨収集、どれくらい進んでる?集中期間は?

約35万柱を収容。集中実施期間は令和11年度まで。

戦後80年が経過しても、未だ多くの戦没者の遺骨が収容されていません。

日本政府は、海外での遺骨収集事業を進めていますが、課題も多くあります。

戦争の正体を追う>戦没者の遺骨① 112万柱以上、未収容のまま:北海道新聞デジタル
戦争の正体を追う>戦没者の遺骨① 112万柱以上、未収容のまま:北海道新聞デジタル

✅ 戦後80年が経過しても、国内や海外には多くの戦没者の遺骨が未収容のまま残されている。

✅ 日本における戦争の犠牲者は約310万人で、そのうち沖縄、硫黄島、海外での戦没者の遺骨は約240万柱に上る。

✅ 日本政府による遺骨収集事業は34万5386柱を収容したが、未収容の遺骨は依然として約112万3千柱にのぼる。

さらに読む ⇒北海道新聞デジタル出典/画像元: https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1118428/

海外での遺骨収集事業は、地道な努力によって進められていますね。

ご遺骨を故郷に迎えること、そして、ご遺族の心のケアは、本当に大切なことです。

昭和27年度から開始された海外での遺骨収集事業は、これまで約35万柱の遺骨を収容し、海外戦没者の約半数にあたる約128万柱の遺骨を収容しました

この事業は、現地政府との連携を通じて、残存遺骨の収集を目指しており、旧ソ連及びモンゴル地域における抑留中死亡者の遺骨収集にも取り組んでいます。

令和5年度までに20251柱を収容、モンゴル地域ではおおむね収容を完了しました。

平成28年には「戦没者の遺骨収集の推進に関する法律」が成立し、国の責務として遺骨収集が位置づけられ、令和6年度までの期間を集中実施期間とし、関係機関との連携が強化されました。

集中実施期間は令和11年度まで延長となっています。

未だに100万柱以上の遺骨が未収容というのは、想像以上に多いですね。政府には、一日も早く、全ての遺骨を収容してほしいです。

次のページを読む ⇒

戦没者遺族を支える手厚い支援。年金・給付金から相談体制まで、多様な制度で遺族の生活と心のケアをサポート。平和への願いを未来へ。