日本被団協、ノーベル平和賞受賞!その意義とは?核兵器廃絶への長い道のり!!
広島・長崎の原爆投下から70年以上、核兵器廃絶を訴え続ける日本被団協。ノーベル平和賞受賞で世界に平和へのメッセージを発信!
💡 日本被団協は、被爆者の証言を通して核兵器の非人道性を訴え、世界平和運動を牽引してきた。
💡 ノーベル平和賞の授与は、日本被団協の活動に対する国際的な評価と期待を示している。
💡 今後の活動を通じて、核兵器のない世界の実現に向けて、大きな役割を果たしていくことが期待される。
それでは、最初の章から詳しく見ていきましょう。
日本被団協の歩み~核兵器廃絶への長い道のり~
日本被団協は、核兵器廃絶のためにどのような活動を続けてきたのか?
核廃絶運動、平和活動
今年は、世界中で注目を集めた出来事でしたね。
公開日:2024/10/11

✅ 今年のノーベル平和賞は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に授与されました。これは、被爆者の立場から世界に核兵器廃絶を訴えてきた活動を評価したものです。
✅ 授賞理由は、日本被団協が被爆者の証言を通して「核のタブー」と呼ばれる、核兵器の使用が道徳的に許されないという規範を確立することに貢献したことです。被爆者の個人的な経験と教育運動は、核兵器の拡散と使用に反対する動きを広げ、世界的な合意形成に重要な役割を果たしました。
✅ ノーベル委員会は、核兵器の危険性と核のタブーの維持が重要な課題であると強調し、被爆者の経験とメッセージを伝える新しい世代が核のタブーの維持に貢献すると評価しました。日本被団協は、被爆者証言の記録、世論への働きかけ、国連や平和会議への活動を通じて、世界の非核化を訴え続けてきました。
さらに読む ⇒BBC Home - Breaking News, World News, US News, Sports, Business, Innovation, Climate, Culture, Travel, Video & Audio出典/画像元: https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgnp02v5r0o被爆者の苦しみと悲しみを、世界に訴え続ける日本被団協の活動は、私たちに大きな教訓を与えてくれます。
1945年の広島・長崎への原爆投下以降、日本被団協は核兵器廃絶を訴え、世界平和のための活動を続けてきました。
1955年から原水爆禁止世界大会を主催し、1956年には日本被団協が結成されました。
1966年には原爆被害の特質と被爆者援護法の必要性を訴え、1968年には原爆特別措置法が施行されました。
1981年には国の戦争責任を明らかにする「国民法廷」運動を開始し、1982年には国連軍縮特別総会で山口仙二さんが「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ」と演説しました。
1995年には被爆者援護法が施行され、1996年には原爆ドームが世界遺産に登録されました。
2003年には原爆症認定集団訴訟が提訴され、2005年にはニューヨークで核兵器廃絶を求める行動を行いました。
2009年にはオバマ大統領が「核なき世界を目指す」と演説し、2010年には原爆症救済法が施行されました。
2015年には「被爆70年広島・長崎宣言」を発表し、2016年には核兵器禁止条約の制定を求める国際的な署名活動を開始しました。
2017年には国連が核兵器禁止条約を採択し、ICANがノーベル平和賞を受賞しました。
2019年には国連に核兵器廃絶を求める署名目録が提出され、2021年には核兵器禁止条約が発効しました。
2023年には広島でG7首脳会議が開催され、各国首脳は原爆資料館を見学しました。
そして2024年10月、日本被団協はノーベル平和賞を受賞しました。
まさに、歴史の証言ですね。日本被団協の活動は、世界平和への願いを強く感じます。
日本被団協の設立と活動
日本被団協設立の大きなきっかけは?
ビキニ環礁での水爆実験
第五福竜丸の被災は、日本だけでなく世界に衝撃を与えましたね。

✅ 1955年の「第五福竜丸」被ばく事件をきっかけに、第1回「原水爆禁止世界大会」が開かれ、被爆者の訴えが世界に届き始めました。
✅ 阿部静子さんは大会に参加し、被爆者の苦しみを訴え、国会に請願を行いました。
✅ 池田勇人議員との出会いをきっかけに、被爆者の願いを集めて「日本被団協」が誕生しました。
さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1609121?page=2被爆者の声を代弁し、核兵器の廃絶を求めてきた日本被団協の設立は、歴史的な出来事と言えるでしょう。
日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)は、1956年に広島と長崎の原爆被害者によって設立された全国組織です。
ビキニ環礁での水爆実験による第五福竜丸の被災が設立の大きなきっかけとなり、核兵器廃絶と被爆者の権利擁護を目指しています。
主な活動内容は、被爆者の証言を通じた核兵器の非人道性の訴え、核兵器禁止条約の締結に向けた国際社会への働きかけ、被爆者の健康管理や生活支援、そして若い世代への核兵器の恐ろしさと平和の重要性を伝える教育活動などが挙げられます。
日本被団協は、国際社会に対して核廃絶の重要性を認識させ、核兵器のない平和な世界の実現を目指しています。
第五福竜丸の事件は、私もよく覚えています。被爆者の悲痛な叫びが、日本被団協設立の原動力になったんですね。
広島県被団協の記念イベント~ノーベル平和賞受賞を機に新たなスタートを切る~
広島県被団協は、日本被団協のノーベル平和賞受賞を記念してどんなイベントを開催したの?
受賞記念イベントを開催した
広島県被団協の記念イベントは、被爆者の方々の強い思いを感じますね。
![被団協ノーベル平和賞] 授賞式に31人派遣 被爆者17人 韓国からも](https://gone-hidden.com/imgs/gh/276/3.webp)
✅ 日本被爆者団体協議会(被団協)は、今年のノーベル平和賞の授賞式に、国内外の被爆者や被爆2世など31人を派遣することを発表しました。
✅ 授賞式では、代表委員3人が登壇し、田中熙巳さんが演説を行い、核兵器廃絶への思いを訴えます。
✅ 被団協は、広島、長崎だけでなく、韓国、ブラジルなどの被爆者団体とも連携し、核兵器の危険性を広く伝え、核兵器廃絶に向けた運動を強化していくことを目指しています。
さらに読む ⇒中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター出典/画像元: https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=146668ノーベル平和賞受賞を機に、新たなスタートを切った広島県被団協の今後の活動が楽しみです。
広島県被爆者団体協議会(広島県被団協)は、2024年10月に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したことを受け、2025年1月26日に「被爆者運動の受賞を戦争・核兵器をなくす力に!」と題した記念イベントを開催しました。
このイベントは、被爆80年・日本被団協ノーベル賞受賞記念イベントとして、ほぼ満員の参加者を集め、オスロでの受賞行事の様子や今後の取り組みについて報告が行われました。
イベントでは、理事長の佐久間邦彦氏がオスロでの受賞行事の様子を報告し、ノルウェーの国会議員への被爆証言、オスロー大学自然史博物館での被爆イチョウ2世の植樹、トーチパレードなどを紹介しました。
また、広島県被団協の箕牧智之理事長や田中聡司事務局長なども登壇し、受賞に対する思いや今後の活動について語りました。
被爆80年という節目の年に、被爆者運動の受賞を機に、新たな章がスタートしたと言えるでしょう。
授賞式帰国報告会~オスロでの感動を伝える~
被団協はノーベル平和賞受賞後、どんな報告会を開いた?
授賞式帰国報告会
授賞式帰国報告会は、オスロでの感動を共有する貴重な機会でしたね。
公開日:2024/11/05

✅ 日本被爆者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞を祝う横断幕が広島市中区の広島県被団協事務所に掲げられた。
✅ 箕牧智之代表委員は、横断幕が広島のムードを高めると期待し、授賞式で核兵器廃絶と恒久平和を訴える良い機会になると述べた。
✅ 授賞式には被爆者ら31人が参加予定で、2世も同行する。
さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024110500807&g=soc広島県被団協の活動は、核兵器廃絶への強い意志を感じます。
今後の活動にも期待しています。
広島県被団協は、ノーベル平和賞受賞を機に、1月11日に授賞式帰国報告会を開催しました。
この報告会では、オスロでの授賞式に参加した佐久間理事長やANT-HIROSHIMAの渡部久仁子さん、広島YMCAの中奥さんなどが現地の様子や感動を報告しました。
広島県被団協は、今後も核兵器のない平和な世界の実現に向けて活動を続けていくことを表明しており、被爆者運動の受賞を機に、新たなスタートを切りました。
受賞の喜びを共有し、核兵器廃絶への決意を新たにした素晴らしい報告会だったと思います。
広島市の声明~ノーベル平和賞受賞への期待~
広島市はノーベル平和賞受賞をどう評価しているか?
核廃絶への貢献を称え、期待している
広島市の声明は、日本被団協のノーベル平和賞受賞への期待を表明したものですね。
公開日:2024/11/10

✅ ノルウェーのノーベル賞委員会は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に今年のノーベル平和賞を授与すると発表しました。
✅ これは、日本のノーベル平和賞受賞は1974年の佐藤栄作元首相以来50年ぶりとなります。
✅ 受賞理由は、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使用されてはならないことを証言してきたことによるものです。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20241011/k00/00m/040/226000c広島市が、日本被団協の活動を高く評価していることがよく分かります。
広島市は、日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞受賞を祝う声明を発表しました。
同協議会は長年にわたり、核兵器の非人道性とその廃絶を訴え続け、核兵器のない世界に向けた国際社会の取組に貢献してきました。
広島市は、今回の受賞が、世界情勢の流れを変え、核兵器廃絶に向けた各国政府の具体的な行動につながることを期待しています。
広島市が、日本被団協の受賞を機に、核兵器廃絶に向けた取り組みを強化してくれることを期待したいですね。
今回の記事では、日本被団協のノーベル平和賞受賞とその意義、そして今後の活動についてご紹介しました。
💡 日本被団協は、被爆者の声と悲しみを世界に伝え、核兵器廃絶運動を牽引してきた。
💡 ノーベル平和賞の受賞は、日本被団協の活動に対する国際的な評価であり、今後の活動への期待を示している。
💡 核兵器のない世界の実現に向けて、日本被団協の活動はこれからも重要な役割を果たしていくと考えられる。