村上水軍とは?瀬戸内海の海賊衆の歴史と戦い(?)瀬戸内海の海賊衆の歴史、毛利元就との関係、厳島の戦い、木津川口の戦い、そして終焉
戦国時代を駆け抜けた海の覇者、村上水軍!瀬戸内海を制し、毛利元就を支え、厳島の戦いで勝利を掴んだ。革新的な戦術と「焙烙火矢」を駆使し、織田水軍を打ち破る!海賊でありながら、独立性を保ち、独自の道を切り開いた村上武吉の生き様。激動の時代を生き抜いた最強水軍の、勇猛果敢な戦いの軌跡を追う。
💡 村上水軍は、瀬戸内海を拠点とした海賊集団で、海賊行為だけでなく、海路の案内や警護も行っていました。
💡 彼らは、因島、能島、来島を拠点とする三家に分かれており、毛利氏との協力や織田信長との対立の中で歴史を刻みました。
💡 厳島の戦いでの活躍や、木津川口の戦いでの織田水軍との戦いは、村上水軍の歴史を語る上で欠かせない出来事です。
今回は、瀬戸内海を舞台に活躍した海賊衆、村上水軍に焦点を当ててご紹介していきます。
彼らの歴史と、その活躍を紐解いていきましょう。
瀬戸内海の支配者
戦国時代の瀬戸内海を制した海賊は?
村上水軍。航海術と戦闘能力に優れていた。
まず、村上水軍の概要から見ていきましょう。
彼らは瀬戸内海を拠点とし、海賊衆として活動しました。
その勢力は大きく、瀬戸内海を支配するほどの力を持っていました。

✅ 村上水軍は、瀬戸内海で活躍した海賊集団で、因島、能島、来島を拠点とする三家に分かれていました。
✅ 彼らは海賊行為だけでなく、海路の案内や警護も行い、戦国時代には毛利氏の厳島の戦いでの勝利に貢献するなど、重要な役割を果たしました。
✅ 現在でも、因島や大島には村上水軍にまつわる史跡が残り、歴史的な魅力を伝えています。
さらに読む ⇒THE GATE | Japan Travel出典/画像元: https://thegate12.com/jp/article/494村上水軍は、海賊でありながら、海路の案内や警護も行うなど、多角的な活動をしていました。
彼らの存在は、瀬戸内海の交通を支える上でも重要な役割を果たしていたと言えるでしょう。
戦国時代、瀬戸内海を制したのは、海賊として名を馳せた村上水軍でした。
彼らは因島、能島、来島を拠点とする村上三家で構成され、卓越した航海術と戦闘能力で海峡を支配し、水先案内や警護も行っていました。
ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスは彼らを『日本最大の海賊』と記しましたが、単なる海賊というだけでなく、瀬戸内海における様々な役割を担っていました。
なるほど、村上水軍は単なる海賊というイメージとは違って、瀬戸内海の交通を支える存在でもあったんですね。興味深いです。
毛利との出会いと厳島の戦い
村上水軍、厳島の戦いで何をした?
陶軍の船を沖へ流し、毛利氏勝利に貢献!
次に、毛利元就との出会いと、彼らの活躍を語る上で外せない厳島の戦いについて触れていきます。
この戦いでの村上水軍の活躍は目覚ましいものでした。

✅ 毛利元就は、本隊と別動隊に分け、厳島を攻撃。本隊は奇襲をかけ、別動隊は敵中を突破して上陸し、陶晴賢軍を挟撃する作戦を立てた。
✅ 悪天候の中、毛利元就は退路を断ち、兵士たちの士気を高めて厳島へ渡海。小早川隆景は敵の警戒を解き、別動隊を上陸させることに成功した。
✅ 弘治元年10月1日、毛利軍は陶晴賢軍に奇襲をかけ、海戦でも村上水軍が活躍し、陶晴賢は自害。毛利元就の奇襲作戦は大成功を収めた。
さらに読む ⇒日本の歴史 解説音声つき出典/画像元: https://history.kaisetsuvoice.com/Sengoku_Mouri11.html毛利元就の奇襲作戦を成功に導く上で、村上水軍の海戦における活躍は不可欠でした。
彼らの優れた航海術と戦闘能力が、毛利軍の勝利に大きく貢献したと言えます。
村上水軍は、毛利元就の台頭を支える重要な戦力となりました。
毛利氏が、主君・大内義隆を殺害した陶晴賢と対立すると、村上水軍は毛利氏に加勢し、厳島の戦いにおいて決定的な役割を果たします。
新月と暴風雨という自然現象を利用し、小早川隆景率いる水軍と連携して、陶軍の船の艫綱を切断し、潮流に乗せて沖へ流すという戦術で勝利へ導きました。
この勝利により、毛利氏は安芸国を制圧し、戦国大名としての地位を確立しました。
この戦いでの活躍は、村上水軍の存在をさらに際立たせました。
厳島の戦いは、教科書で習った記憶があります!村上水軍の活躍が、毛利氏の勝利に大きく貢献したんですね!
次のページを読む ⇒
戦国最強水軍、村上武吉!毛利氏と渡り合い、革新的兵器で織田水軍を撃破。瀬戸内海を制した海賊衆の激闘と、時代の波に翻弄される姿を描く。