Gone Hidden Logo Menu opener

絵本が伝える平和への願い:終戦75周年から考える子どもたちへの戦争と平和教育?戦争と平和をテーマにした絵本の世界

終戦75周年を経て、戦争と平和をテーマにした絵本が再び注目を集めています。子どもの本専門店クレヨンハウスでは、戦争を知らない世代が制作した、子どもたちが考えさせられる絵本を多数紹介。被爆、家族、日常の平和、反戦歌…多様な視点から平和を問いかけます。作家や著名人による平和へのメッセージ展示や、オンラインでの連続講座も開催。絵本を通して、未来を担う子どもたちへ平和への願いを届けます。

クレヨンハウスが提案する絵本の選び方

クレヨンハウスが選ぶ絵本、その主役は何?

平和への願いと反戦のメッセージ。

クレヨンハウスが提案する絵本の選び方についてご紹介します。

子どもたちがトラウマにならないよう配慮しつつ、過去と最近の作品をバランス良く読むことが大切です。

絵本】ヒロシマ消えたかぞく 夏休み親子で読みたい

公開日:2023/08/16

絵本】ヒロシマ消えたかぞく 夏休み親子で読みたい

✅ 終戦記念日に際し、2020年の課題図書にも選ばれた絵本「ヒロシマ消えたかぞく」を再度手に取り、その内容を紹介。

✅ 絵本は、原爆が落とされる前の広島で暮らしていた家族の記録を写真と共に紹介しており、子供たちの様子が愛おしく描かれている。

✅ 絵本の続編「ヒロシマ消えたかぞくのあしあと」についても触れ、著者の取材を通して考えさせられる内容であり、子供たちと一緒に読み続けたいという思いが述べられている。

さらに読む ⇒「LEE(リー)」|集英社の雑誌「LEE」の公式ウェブメディア|おしゃれと暮らしを楽しむすべての女性へ出典/画像元: https://lee.hpplus.jp/100nintai/2710960/

クレヨンハウスのスタッフの方々が、絵本を選ぶ際に子どもたちの心情に配慮されているんですね。

おすすめの絵本も、様々なテーマを扱っていて、子どもたちが色々な角度から平和について考えられるように工夫されているのがわかります。

クレヨンハウスのスタッフは、絵本を選ぶ際に、子どもがトラウマにならないよう配慮しつつ、過去の作品と最近の作品をバランス良く読んでほしいと語っています

おすすめの絵本として、『さがしています』、『ヒロシマ消えたかぞく』、『字のないはがき』、『へいわってすてきだね』、『プーさんとであった日』、『ベイビーレボリューション』などが紹介されました。

これらの絵本は、人間の心に潜む罪、戦争の空の下での交流、戦争をする理由、平和の鐘、食べ物の所有権、戦争の終結、戦争下の生活、写真に写らない真実、空襲の悲劇、戦争の悲しみ、戦争で傷ついた人々の姿などをテーマとしており、平和への願いや反戦のメッセージを伝えています。

子どもたちがトラウマにならないように配慮しつつ、色々な作品をバランス良く読むことが大切なのですね。おすすめの絵本も、多様なテーマを扱っていて、子どもたちの理解を深めるのに役立ちそうですね。

戦後80年企画とクレヨンハウスの取り組み

戦後80年、クレヨンハウスの平和展示、何がテーマ?

平和への願いを込めたメッセージと本!

戦後80年企画、クレヨンハウスの取り組みについてです。

平和へのメッセージを発信する展示や、児童文学館の建設など、様々な活動が行われています。

魔女の宅急便」角野栄子さんの世界が楽しめる児童文学館 2023年夏、江戸川区に誕生 隈研吾さん設計
魔女の宅急便」角野栄子さんの世界が楽しめる児童文学館 2023年夏、江戸川区に誕生 隈研吾さん設計

✅ 映画「魔女の宅急便」の原作者、角野栄子さんの世界観を表現した児童文学館が東京都江戸川区に建設され、2023年7月の開館を予定している。

✅ 館内は角野さんが好む「いちご色」を基調とし、新国立競技場を手掛けた隈研吾氏が設計。外観は白で統一され、屋根はツツジの花びらをイメージした形となる。

✅ 施設は3階建てで、屋外テラスを含む複数の読書エリアを設け、シャトルバスの運行や感染症対策も行われる。総工費は約30億円で、2021年度に着工する予定。

さらに読む ⇒東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞出典/画像元: https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/odekake/37635/

戦後80年を機に、クレヨンハウスでは平和をテーマにした展示を開催しているのですね。

作家や写真家など、様々な分野の方々が平和へのメッセージを寄せているということで、とても興味深いです。

戦後80年を機に、クレヨンハウス(東京・吉祥寺、大阪・江坂)では平和をテーマにした展示を開催しています。

作家や詩人、写真家ら約60人が直筆の平和へのメッセージとおすすめの本を寄せ、戦争について改めて考えるきっかけを提供しています。

主宰者の落合恵子さんの発案で実現し、「魔女の宅急便」の角野栄子さんなど、戦争経験者を含む作家も参加しています。

角野さんは自身の戦争体験から得た自由への喜びをメッセージとして綴っています。

戦後80年を機に、様々な取り組みが行われているのですね。角野栄子さんのような戦争経験者の方々が、自由への喜びをメッセージとして綴っているというのは、とても感慨深いです。

子どもたちのための学びの場、オンライン講座

子どもの本の学校オンライン、豪華講師陣とは?

絵本作家や児童文学作家が集結!

子どもたちの学びの場として、オンライン講座が開催されます。

絵本作家の講演会などを通して、子どもたちが楽しみながら学べる機会を提供しています。

作家と読者を結ぶオンライン講演会「子どもの本の学校」

公開日:2021/06/11

作家と読者を結ぶオンライン講演会「子どもの本の学校」

✅ 絵本専門店クレヨンハウスが主催する、子ども向け絵本作家によるオンライン講演会「子どもの本の学校」が開催される。

✅ 今回の講師は絵本作家のさいとうしのぶさんで、最新作「ねこすけくんがねているあいだに⋯」を通して睡眠の大切さを語る。

✅ オンライン参加チケットは1,000円で、クレヨンハウスのHPから詳細を確認できる。

さらに読む ⇒ City Life NEWS出典/画像元: https://citylife-new.com/newspost/14279/

クレヨンハウスが、大人向けの連続講座「子どもの本の学校」をオンラインで開催するのは素晴らしいですね。

絵本作家の方々が講師を務めるというのは、非常に魅力的です。

クレヨンハウスは、大人向けの連続講座「子どもの本の学校」のオンライン受講者を募集しています

今年で30年目を迎える人気企画で、絵本作家や児童文学作家を講師に迎え、作者と読者の交流を深める場を提供します。

オンライン開催は今回が初めてで、全国から参加可能です。

講師陣には、いとうひろしさん、荒井良二さん、長谷川義史さん、角野栄子さんなどが名を連ねます。

第1回は8月15日にいとうひろしさん、第2回は9月12日に岡田淳さんが登壇します。

オンライン参加料金は、年間会員12500円(入会金500円含む)、1回ごとの参加は1000円です。

詳細はクレヨンハウスのホームページで確認できます。

オンラインでの開催は、全国から参加できるので良いですね! いとうひろしさんや荒井良二さんなど、そうそうたるメンバーが講師というのは、とても興味深いです。

本日は、戦争と平和をテーマにした絵本の世界を紐解き、子どもたちへの平和教育の重要性を再確認しました。

クレヨンハウスの取り組みも素晴らしいですね。

本日の記事は以上です。

🚩 結論!

💡 戦争と平和をテーマにした絵本の重要性が再認識された。

💡 クレヨンハウスの取り組みを通して、多様な絵本の世界を紹介した。

💡 子どもたちが平和について考えるための学びの場が提供されている。