『父の影を追って:戦争、喪失、そして家族の絆』父の謎は解けるのか?38年間企業紙記者をしながら家族を介護した著者が、謎多き父の人生を紐解く
70代女性が、大正生まれの父との複雑な関係を綴るエッセイ。戦争で家族を失い、シベリア抑留も経験した父は、なぜ位牌を拝まなかったのか? 過去と向き合い続けた父の壮絶な人生、そして母との絆。戦争の傷跡、家族の葛藤、そして父の謎を追い求める、切なくも力強い物語。 永遠の問いが胸を打つ。
💡 しろぼしマーサさんのエッセイは、謎めいた父親の人生を紐解き、戦争が人々に与えた影響を考察。
💡 父親の東京大空襲、シベリア抑留、そして複雑な人間関係。これらの出来事がエッセイの中心。
💡 家族の絆、喪失、そして個々の心情を浮き彫りにし、読者に深い問いを投げかける作品です。
本日は、しろぼしマーサさんのエッセイを通して、彼女の父親の人生と、その影に隠された真実に迫ります。
それでは、記事の内容を見ていきましょう。
謎めいた父の影
70代女性が綴る、父との関係とは?
戦争と葛藤を抱えた父との、複雑な関係。
エッセイは、父親の晩年、進行性核上性麻痺を患い亡くなったところから始まります。
父親は東京大空襲で両親と妹を亡くし、謎の男でした。
公開日:2025/07/24

✅ 著者は、38年間企業向け業界新聞社で記者として働きながら、家族の看護・介護をしてきた。
✅ 著者の父親は、晩年、進行性核上性麻痺を患い79歳で亡くなり、生前から「謎の男」であった。
✅ 父親は東京大空襲で両親と妹を亡くしたが、位牌を拝むことはなく、仏壇を拝む姿も見たことがなかった。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/17773?display=full父親が位牌を拝まず、仏壇を拝む姿も見たことがなかったという点に、深い謎を感じざるを得ません。
戦争という大きな影が、彼の人生にどのような影響を与えたのでしょうか。
元業界新聞記者であるしろぼしマーサさんは、70代の一人暮らしを送りながら、父親との関係を振り返るエッセイを執筆しています。
彼女の父親は、大正7年生まれ。
その人生は、戦争という大きな影に覆われていました。
父親は東京大空襲で両親と妹を亡くし、自身もシベリア抑留を経験。
帰国後には、壮絶な過去と向き合う中で、様々な葛藤を抱えていたようです。
しかし、しろぼしさんは、父親が位牌を拝む姿を見たことがなく、その行動に深い疑問を抱いています。
司会の方、ありがとうございます。父親の過去に隠された謎に迫るエッセイ、大変興味深いですね。大空襲とシベリア抑留という過酷な経験が、どのように影響したのか、非常に気になります。
戦争という名の傷跡
両親の過去、東京大空襲とその後。一体何があった?
肉親を失い、結婚し、供養と追悼の日々。
1945年の東京大空襲での、白石哲三さんの証言から始まります。
母親の教えを守り、暗い方へ逃げ、生き残った体験です。
公開日:2025/07/20

✅ 1945年の東京大空襲で、7歳だった白石哲三さんが母親の教えを守り、暗い方へ逃げ、生き残った体験を語っている。
✅ 空襲警報から逃げるまでの短い時間や、電車が燃える様子、避難した建物の状況など、当時の凄惨な状況を証言している。
✅ 母親の「暗い方へ逃げろ」「手を離すな」「他の人と一緒に行動しろ」という言葉が、白石さんの命を救う大きな力となったと語っている。
さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/826622?display=full当時の凄惨な状況が、白石さんの証言から鮮明に浮かび上がります。
母親の教えが、彼の命を救ったという事実は、戦争の悲惨さを改めて感じさせます。
父親の過去を紐解くと、その謎が徐々に解き明かされていきます。
東京大空襲で肉親を失った父親は、兵士として中国に赴任中でした。
一方、母親である女性も空襲を経験し、父親の両親と妹と同じく、空襲で被災。
彼女は、自身の父親とはぐれたものの、弟と共に防空壕で生き延びました。
その後、彼女は父親と結婚し、夫の両親と妹を供養するため、毎日仏壇に料理を供え、東京空襲の犠牲者を追悼する碑の建設を知ると、夫の両親と妹の名前を提出し、寄付も行いました。
母が大切に守った観音像は、父親が拾い集め、仏壇に安置されました。
私も、戦争の悲惨さを改めて考えさせられました。母親の教えを守り、生き残った白石さんの体験は、本当に貴重ですね。当時の状況を想像すると、胸が締め付けられます。
次のページを読む ⇒
過酷なシベリア抑留、前妻との別れ…父の人生に隠された謎。戦争と家族、そして心の傷。その真実を、著者は今も追い求める。