吉村昭の書斎が語るもの?作家と歴史の深淵に触れる三鷹市にオープン!! 吉村昭の創造空間を体感
戦艦武蔵の著者、吉村昭の書斎が三鷹市にオープン!執筆風景を再現した書斎や、貴重な資料を展示。吉村昭の文学に触れ、その魅力を再発見しよう!
💡 吉村昭は、戦艦武蔵など数々の名作を生み出した記録文学作家
💡 吉村昭の書斎が三鷹市に公開され、その創作空間を体感できる
💡 吉村昭の生涯と作品、そして書斎に込められた想いに迫る
それでは、最初の章として、吉村昭という作家の軌跡をご紹介します。
吉村昭:歴史と人間のドラマを追求した作家
吉村昭は何賞を受賞しましたか?
太宰治賞、菊池寛賞
吉村昭の作品は、歴史的事実を基に、人間のドラマを描くことが特徴です。
公開日:2023/11/15

✅ 吉村昭は、66年の小説「戦艦武蔵」において、証言や資料を基にした徹底的な史実追求によって「記録文学」という新しい文学ジャンルを確立しました。
✅ 「戦艦武蔵」は、世界一の巨艦の建造から沈没までの過程を克明に描写することで、戦争の愚かさを描き出し、吉村昭の作家としての地位を確立しました。
✅ 「戦艦武蔵」は、ノンフィクションと小説の境界線を曖昧にする特異な文学であり、吉村昭が作品に込めた戦争に対する深い考察と、歴史に対する真摯な姿勢が読み取れます。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20231115/dde/014/040/003000c吉村昭の作品には、戦争、災害、社会問題など、様々なテーマが描かれていますが、どれも人間の心の奥底を深くえぐり出すような、力強い作品です。
吉村昭は1927年生まれの日本の小説家です。
学習院大学を中退後、1966年に『星への旅』で太宰治賞を受賞し、同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を開きました。
その後も『関東大震災』など数々の作品を発表し、1973年に菊池寛賞を受賞しました。
吉村昭は、現場、証言、史料を徹底的に取材し、緻密に構成された歴史小説やノンフィクション作品で知られています。
主な作品には、『戦艦武蔵』『関東大震災』『ふぉん・しいほるとの娘』『破獄』『冷い夏、熱い夏』『天狗争乱』などがあります。
吉村昭は愛酒家で、晩酌を楽しんでいました。
晩酌時間は午後6時から12時頃でしたが、60代後半からは夕食後に午後9時から12時に飲むように変更しました。
行きつけの店は住所録に記録されており、食べ物も酒もうまく、値段が安い店が条件だったそうです。
吉村昭はまた、落語好きで、古今亭志ん生の独演会に通ったり、レコードをかけて楽しんだそうです。
少年時代から凧揚げが好きで、旅先では凧を購入していたとのことです。
小説は長篇より短篇が好きで、森鷗外、志賀直哉、梶井基次郎などの作品を愛読していたそうです。
執筆に際しては歴史的事実を重視し、関係者への取材や資料調査、現場調査を徹底していたそうです。
原稿は締切りの10日ほど前に書き上げ、万年筆を使い、辞書を引き、随筆であっても同時並行で作品を書くことはなかったそうです。
小説の内容がたとえフィクションであっても、扱う素材の基本調査は欠かせないと考え、戦争体験者に会って話を聞いたり、小説の舞台の地に赴き資料を収集していたそうです。
吉村昭の作品は、歴史的事実を基にしているので、とても読み応えがありますね!
三鷹市吉村昭書斎:作家の足跡を辿る
三鷹市にオープンした「吉村昭書斎」は何が移築されている?
吉村昭の書斎
吉村昭は、三鷹市井の頭公園近くに住んでいたんですね。

✅ 作家・吉村昭氏の書斎建物、自筆原稿、蔵書、遺愛品が東京都三鷹市に寄贈され、同市は書斎を移築し、展示棟を併設して23年度に一般公開する予定である。
✅ 吉村氏は井の頭公園近くに住んでおり、書斎は78年に建てられた木造平屋で、解体後移築地で再建される。
✅ 三鷹市は公開後、吉村氏の自筆原稿などの展示や企画展を計画しており、長男の吉村司氏は書斎を通して、吉村昭がどんな場所で執筆活動を行っていたのかを知ってもらい、小説家とは何かを考えるきっかけにしてほしいと語っている。
さらに読む ⇒東京新聞 TOKYO Web出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/229819吉村昭の書斎が公開されるのは、作家志望の方にとって貴重な機会ですね。
2024年3月9日、三鷹市に「三鷹市吉村昭書斎」が開館しました。
この施設は、作家吉村昭が晩年過ごした書斎を移築したものです。
吉村昭は1969年に妻の津村節子、そして子どもたちと共に三鷹市井の頭に引っ越してきました。
自宅敷地内に建てた書斎で、『破獄』や『冷い夏、熱い夏』など数々の作品を執筆し、晩年には「この世で一番安らぐ場所」と表現するほど愛着を持っていました。
書斎は、吉村昭の執筆中の姿を彷彿とさせる臨場感あふれる空間に仕上げられ、茶室は、吉村昭の筆による短冊や書を飾り、往時の様子を再現しています。
交流棟では、吉村昭と津村節子の著作を開架し、映像での展示も行っています。
三鷹市吉村昭書斎では、吉村昭と津村節子の作品や人となりなど、魅力を発信する企画展示を定期的に行い、吉村昭の文学に触れ、その魅力を再発見できる場所となっています。
三鷹市に吉村昭の書斎があるなんて、知りませんでした!ぜひ行ってみたいです。
書斎の風景:吉村昭の創作空間を体感
吉村昭の書斎ってどんなとこ?
執筆空間再現、展示室あり
吉村昭記念文学館には、吉村昭の作品に関する資料が数多く展示されているんですね。

✅ 吉村昭記念文学館は、吉村昭氏の功績を称え、氏の夫人である津村節子氏の協力のもと設立された文学館です。2017年に荒川区立ゆいの森あらかわに併設され、吉村昭氏の蔵書、原稿、愛用品などが展示されています。
✅ 吉村昭記念文学館友の会では、「万年筆の旅」という広報誌や、常設展示図録、メガネ拭きクロス、カレンダーなどの特典が会員に送られます。また、会員は吉村昭記念文学館のイベント情報を入手でき、作品をより深く理解することができます。
✅ 吉村昭記念文学館の企画展「戦後75年戦史の証言者たち」では、吉村昭氏の長男である吉村司氏が寄稿した「父と戦艦武蔵」が掲載されています。吉村司氏は、父親の作品の中でも「戦艦武蔵」を高く評価しており、記録文学としての価値を指摘しています。
さらに読む ⇒吉村昭の歴史小説の舞台を歩く出典/画像元: https://mondo7.hatenadiary.jp/entry/2021/01/02/150044吉村昭の作品は、戦史小説やノンフィクションなど、幅広いジャンルにわたります。
吉村昭は戦史小説をはじめとするドキュメント作品で知られ、『戦艦武蔵』や『殉国陸軍二等兵比嘉真一』など数々のベストセラーを生み出しました。
三鷹市吉村昭書斎では、吉村昭が実際に執筆活動を行っていた空間を再現しており、当時の様子を垣間見ることができます。
施設内には、吉村昭と妻の津村節子の著作を展示する交流棟と、書斎棟があり、書斎棟には書斎、茶室、展示室があります。
書斎棟では、吉村昭が執筆中の姿を彷彿とさせる臨場感あふれる空間を再現しています。
また、茶室には吉村昭の筆による短冊や書が飾られています。
さらに、吉村昭と津村節子の作品や人となりなど、魅力を発信する企画展示を定期的に開催しています。
開館時間は1000-1730で、入館料は交流棟無料、書斎棟100円、年間パスポート300円です。
休館日は月曜日、年末年始(12月29日~1月4日)です。
アクセスは京王井の頭線井の頭公園駅から徒歩3分です。
吉村昭の作品は、歴史的事実を基にしているので、とても勉強になります。
吉村昭と津村節子:文学界に名を刻む夫婦
吉村昭と津村節子の共通点は?
学習院大学出身
吉村昭と津村節子の夫婦は、共に素晴らしい作家ですね。
公開日:2024/03/08

✅ 小説家夫婦である吉村昭と津村節子は、共に優れた作家として知られています。
✅ 吉村昭は真面目で約束を守り、悪口や愚痴を言わない人柄で知られており、ストイックで照れ屋な一面もあったとされています。
✅ 吉村昭は自分の心に誓ったことは必ず実行する強い意志を持ちながらも温和な態度で接していたため、周囲からは「こわい人」と評されることもありました。
さらに読む ⇒婦人公論.jp|芸能、事件、体験告白……知りたいニュースがここに!出典/画像元: https://fujinkoron.jp/articles/-/11315?display=full吉村昭は、自分の心に誓ったことは必ず実行する強い意志を持っていたんですね。
吉村昭(1927-2006)は、東京生まれの小説家です。
学習院大学在学中に執筆活動をスタートさせ、1966年に『星への旅』で太宰治賞を受賞しました。
同年発表された『戦艦武蔵』はベストセラーとなり、その後も数多くの作品を発表し、吉川英治文学賞、毎日芸術賞など数々の賞を受賞しました。
吉村昭は、人間の生死や本質をテーマに、歴史、戦史、医学、動物など幅広い題材を扱い、綿密な取材に基づいた作品を執筆しました。
一方、津村節子(1928-)は、福井県生まれの小説家です。
1953年に学習院大学短期大学部文学科を卒業し、同年、大学文芸部で吉村昭と出会いました。
1965年に『玩具』で芥川賞を受賞し、以後、歴史、芸術、伝統産業など、様々な題材を扱う作品を発表し続けています。
彼女は、日本芸術院会員、文化功労者、荒川区立ゆいの森あらかわ名誉館長、福井県ふるさと文学館特別館長を務めています。
吉村昭と津村節子は、共に素晴らしい作家として知られています。
再び三鷹へ:吉村昭の書斎が新たな章を始める
三鷹市に吉村昭の書斎がオープン!どんな魅力があるの?
吉村昭の執筆空間を体感できる
三鷹市吉村昭書斎は、吉村昭の創作空間を体感できる貴重な場所です。

✅ 三鷹市に、作家吉村昭の書斎を移築・再現した「三鷹市吉村昭書斎」がオープンしました。
✅ 書斎棟には、吉村昭の書斎、茶室、展示室があり、執筆中の様子や作品を展示しています。
✅ 井の頭公園駅から徒歩3分の場所にあり、市民の憩いの場としても利用されています。
さらに読む ⇒号外NET 三鷹市出典/画像元: https://mitaka.goguynet.jp/2024/09/02/yoshimura-akira/吉村昭が晩年に過ごした書斎が、そのままの形で公開されているのは、本当に素晴らしいですね。
三鷹市は、作家吉村昭の仕事場であった書斎を移築し、2024年3月9日に「三鷹市吉村昭書斎」を開館しました。
吉村昭は1969年に妻の津村節子、そして子どもたちと共に三鷹市井の頭に引っ越してきました。
自宅敷地内に建てた書斎で、『破獄』や『冷い夏、熱い夏』など数々の作品を執筆し、晩年には「この世で一番安らぐ場所」と表現するほど愛着を持っていました。
書斎は、吉村昭の執筆中の姿を彷彿とさせる臨場感あふれる空間に仕上げられ、茶室は、吉村昭の筆による短冊や書を飾り、往時の様子を再現しています。
交流棟では、吉村昭と津村節子の著作を開架し、映像での展示も行っています。
三鷹市吉村昭書斎では、吉村昭と津村節子の作品や人となりなど、魅力を発信する企画展示を定期的に行い、吉村昭の文学に触れ、その魅力を再発見できる場所となっています。
開館初日から収蔵資料展「三鷹で暮らした吉村昭」を開催。
吉村昭が近所の友人に贈った品や地域の人をインタビューした記事などが展示されます。
三鷹市吉村昭書斎は、吉村昭の作品の世界に触れられる貴重な場所ですね。
本日は、吉村昭の書斎についてご紹介しました。
💡 吉村昭は、歴史を題材にした作品で知られる記録文学作家
💡 吉村昭の書斎は三鷹市に公開され、その創作空間を体感できる
💡 吉村昭の作品は、戦争、災害、社会問題など、人間の心の奥底を深くえぐり出すような力強い作品