Gone Hidden Logo Menu opener

徳川慶喜の動向と時代の転換期:大政奉還から王政復古へ?慶喜の決断と明治維新への道

1868年、王政復古の大号令により幕府が終焉。徳川慶喜の権力掌握を阻止するため、薩摩藩主導でクーデターが勃発。朝廷を掌握し、新政府樹立を目指すも、旧幕府側の反発を招き、戊辰戦争へと発展。徳川慶喜の大政奉還は内戦回避を試みたものの、結果的に幕府は滅亡。その裏には、複雑な政治的駆け引きと、時代の転換期における激しい混乱があった。

徳川慶喜の動向と時代の転換期:大政奉還から王政復古へ?慶喜の決断と明治維新への道

📘 この記事で分かる事!

💡 徳川慶喜の大政奉還と、その後の王政復古の大号令について解説します。

💡 慶喜の将軍辞任後の政治状況、特に薩摩藩を中心とした倒幕派の動きに焦点を当てます。

💡 徳川慶喜の生涯を振り返り、彼の功績と評価について多角的に考察します。

それでは、日本の歴史を大きく変えた徳川慶喜とその周辺の出来事について、詳しく見ていきましょう。

王政復古と徳川慶喜の失脚

明治維新の始まりはクーデター?

薩摩藩主導のクーデター

本日は王政復古と徳川慶喜の失脚について、歴史の視点から分かりやすく解説します。

王政復古の大号令で明治政府樹立(年月日)夜明け前(開陽)
王政復古の大号令で明治政府樹立(年月日)夜明け前(開陽)

✅ この記事は、日本の王政復古について、その背景、過程、そして結果を詳しく説明しています。

✅ 特に、安政の大獄、薩長同盟、大政奉還、鳥羽伏見の戦いなど、重要な出来事や人物の役割を分かりやすく解説しています。

✅ また、王政復古に至るまでの政治的、社会的な状況や、当時の主要な勢力間の対立などを詳しく述べています。

さらに読む ⇒夜明け前出典/画像元: https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2023/12/post-2d56fd.html

徳川慶喜の失脚は、日本の近代化への大きな転換点でした。

クーデターによって、慶喜の思惑とは異なる形で明治新政府が誕生したことが印象的です。

慶応3年12月9日(1868年1月3日)、王政復古の大号令が発せられ、江戸幕府と摂関制度が廃止され、明治新政府が樹立されました。

これは、薩摩藩を中心とする倒幕派によるクーデターであり、満15歳の明治天皇を掌握し、朝廷を掌握することで、徳川慶喜による新政権樹立を阻止するために行われました。

薩摩藩は、徳川慶喜が将軍職から退いたとはいえ、依然として強い影響力を持つことを懸念していました。

慶喜は、幕藩体制よりもさらに中央集権的な、近代的な新政権における絶対君主を目指していたため、倒幕派は、慶喜が新政権の首班に就任することを絶対に許すことができませんでした。

そこで、薩摩藩は長州藩、安芸藩と合意し、さらに土佐藩、尾張藩、福井藩をも巻き込み、クーデターを決行しました。

クーデターによって、徳川慶喜は将軍職を辞任し、幕府領の半分を返還することになりました。

しかし、この決定は、諸大名から慶喜に対する同情論を巻き起こし、薩摩藩や岩倉具視に対する非難が高まりました。

教科書では、この後、旧幕府側が薩摩・長州と衝突して戊辰戦争が始まり、明治維新が成ったと説明されていますが、実際には、薩摩藩はクーデターによって、徳川慶喜による新政権樹立を阻止するために、大きなリスクを負っていたと言えるでしょう。

クーデターの背景が詳細に解説されていて、とても勉強になりました。薩摩藩の思惑や、慶喜の政治的な立場など、興味深かったです。

王政復古後の混乱

徳川慶喜の大政奉還後、何が起こった?

倒幕派のクーデター

王政復古後の混乱について、詳細に解説します。

慶喜を軸にみる激動の幕末日本」代将軍徳川慶喜③王政復古のクーデター後
慶喜を軸にみる激動の幕末日本」代将軍徳川慶喜③王政復古のクーデター後

✅ 慶喜は王政復古のクーデターを事前に知っていたにも関わらず、阻止しなかったのは、内乱発生による外国勢力介入を恐れ、またクーデター後も要職に就けると見通していたためと思われる。

✅ クーデター後の政治状況は慶喜に有利に働いた。新政府では、徳川家の地位や財産を巡る議論が勃発したが、薩摩藩との対立が激化し、慶喜は議定職に就任することがほぼ確実となった。

✅ 慶喜はクーデター後、大坂に下ることで、旧幕府勢力を掌握し、京都での戦争を回避した。さらに外国公使との会見で、日本国の主権者は自分であると宣言し、新政府に対抗した。その後、慶喜は議定職に就任することが決定され、上洛の準備が進んでいたが、薩摩藩江戸藩邸焼き討ち事件が発生。この事件をきっかけに、状況は激変し、慶喜は討薩に向けて動き出すことになる。

さらに読む ⇒粋なカエサル出典/画像元: https://julius-caesar1958.amebaownd.com/posts/26787701/

慶喜の政治的駆け引きや、周囲の思惑が複雑に絡み合っていたことがよくわかります。

歴史の転換期は、様々な要因が影響し合うのですね。

1867年、徳川慶喜は土佐藩からの大政奉還建白書を受け、幕府の権力を朝廷に返上することを決意しました。

徳川慶喜は、大政奉還後も将軍として政務を行い、新たな政治体制を築くと考えていました。

しかし、薩摩藩などの倒幕派は、王政復古を目的にクーデターを起こし、徳川慶喜の計画は頓挫しました。

最終的に、徳川慶喜は将軍を辞職し、幕府は廃止されました。

慶応三年十二月九日(1868/01/03)、王政復古の大号令が渙発され、翌十日に慶喜の辞官納地が決定されました。

この決定に、二条城に集まっていた会津・桑名・大垣の武士たちは激しく反発し、特に会津・桑名藩の兵士は「討薩」を叫び、薩摩藩を攻撃することを主張しました

彼らは、朝廷が薩摩藩と結託して徳川家を陥れようとしていると信じ、慶喜を擁護し、薩摩藩との戦いを望んでいました。

慶喜は、彼らの怒りを鎮めようと懸命でしたが、状況は悪化する一方でした。

城内外では「討薩」の声が響き渡り、殺気は高まり、会津藩士薩摩藩士が街で出会った際は、刃傷沙汰に発展するほどでした。

慶喜が将軍職を辞任した後も、様々な思惑が渦巻いていたんですね。歴史の教科書だけでは分からない、当時の複雑な人間関係が見えてきました。

次のページを読む ⇒

徳川慶喜、動乱の時代を生きる。大政奉還、王政復古…幕府の終焉と内戦勃発。激動の生涯を、多角的な視点から紐解く。