長島愛生園の語り部、中尾伸治さん。ハンセン病の差別は今も?ハンセン病療養所の現実とは!?
76年間、故郷を離れて暮らす中尾伸治さんのハンセン病体験。差別と偏見に立ち向かう彼の強い意志と、語り部としての活動が、私たちに何を教えてくれるのか。ハンセン病の真実と、これからの社会を考えるための、切実な物語です。
💡 長島愛生園は、ハンセン病患者の隔離施設として、1930年から96年間運営されていた。
💡 中尾伸治さんは、14歳で長島愛生園に入所し、76年間をそこで過ごした。
💡 中尾さんは、現在も愛生園の入所者自治会長として、語り部活動を行い、ハンセン病への理解を深める活動をしている。
それでは、長島愛生園の歴史と中尾伸治さんの経験について詳しく見ていきましょう。
愛生園への入所
中尾伸治さんはいつ愛生園に入所したのですか?
14歳の時
Chapter-1では、中尾伸治さんの愛生園への入所についてお話します。
公開日:2020/12/25

✅ 長島愛生園入所者自治会長の中尾伸治さんは、ハンセン病療養所の歴史を後世に残す活動の先頭に立ち、施設の保存や語り部活動に取り組んでいます。
✅ 中尾さんは、入所者の高齢化や語り部不足という課題を抱えながらも、オンライン講演などを通して、ハンセン病の歴史を伝えていくことを目指しています。
✅ 施設の保存については、国の登録有形文化財に指定されたことを足がかりに、今後も活動を継続していく意向を示しています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20201225/ddl/k33/040/367000c中尾さんが14歳で愛生園に入所されたというお話、とても胸が痛みますね。
当時の愛生園の状況は想像を絶する厳しいものだったと思います。
中尾伸治さんは、14歳の時に長島愛生園に入所しました。
1年前に病気と診断されましたが、ハンセン病であることを知らされずに生活していました。
昭和23年6月23日、中尾さんは船で愛生園のある島に到着しました。
当時、愛生園には1700名ほどの入所者がおり、寮はぎゅうぎゅう詰めで、夫婦も12畳半の部屋に2組が暮らしていました。
昭和26年に夫婦寮が建設されましたが、入所者は職員エリアとの境界の立札を何度も引き抜くなど、厳しい状況が続いていました。
昭和23年6月23日ですか。当時の愛生園の状況が詳しく分かりました。
愛生園での生活と故郷との別れ
愛生園にはどんな人がいましたか?
文化人や様々な出身地の人々
Chapter-2では、愛生園での生活について詳しくお話しします。

✅ 中尾さんは14歳の時に長島愛生園に入所しました。ハンセン病にかかっていることを知ったのは入所後です。当時、愛生園には1700人ほどの入所者がおり、寮はぎゅうぎゅう詰めだった。夫婦も12畳半の部屋に2組が暮らすなど、劣悪な環境でした。
✅ 愛生園では「入所者は職員のいるエリアに入ってはいけない」という規則がありました。職員区域との境界には「ここから患者入るべからず」という立て札がありましたが、入所者はそれをよく引っこ抜いて捨てていたそうです。また、愛生園には歌人の明石海人さんや「青い鳥楽団」の近藤宏一さんなど、文芸・文化活動をされた方が多くいました。
✅ 愛生園は全国どの県からも患者がやってきたそうです。菊池恵楓園や邑久光明園などの療養所と違い、愛生園には北海道から沖縄まで様々な出身地の人がいました。中には自分から希望して来た人もいれば、強制的に連れられてきた人もいたそうです。
さらに読む ⇒ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp出典/画像元: https://leprosy.jp/people/nakao/12畳半の部屋に夫婦2組が暮らしていたというのは、想像を絶する過酷な状況ですね。
当時の愛生園の入所者の方々は、本当に大変な思いをされていたと思います。
愛生園には、歌人の明石海人さんや、「青い鳥楽団」の近藤宏一さんなど、文化活動をしている人が多くいました。
全国どの県からも患者がやってきて、様々な出身地の人々が生活していました。
中尾さんは中学生の時に強制収容され、76年もの間、故郷を離れて暮らしています。
愛生園には、歌人の明石海人さんや「青い鳥楽団」の近藤宏一さんなど、著名な方も多くいらっしゃったんですね。
ハンセン病への差別と語り部活動
ハンセン病への偏見は今も根強い?
はい、根強い
Chapter-3では、ハンセン病への差別と中尾さんの語り部活動についてお話します。

✅ ハンセン病に対する社会の偏見・差別が依然として根強く残っている現状が、国が行った意識調査の結果から明らかになった。
✅ 長島愛生園の入所者である中尾伸治さんは、ハンセン病に対する社会の理解を深めるため、自身の経験を語り部として伝え続けている。
✅ 中尾さんは、ハンセン病に対する偏見・差別が解消されない現状に危機感を抱きながら、自身の経験を通して、ハンセン病は隔離すべき病気ではなく、他の障害者と同じように理解と共存が必要であることを訴えかけている。
さらに読む ⇒OHK 岡山放送出典/画像元: https://www.ohk.co.jp/data/26-20241129-00000005/pages/ハンセン病に対する社会の偏見や差別が、いまだに根強く残っていることに驚きです。
中尾さんは、ハンセン病への偏見や差別をなくすため、語り部として活動を続けています。
ハンセン病への偏見は根強く、2023年に実施された意識調査では、ハンセン病元患者の家族との結婚に抵抗感を示す人が2割を超えるなど、深刻な状況が明らかになりました。
2023年の意識調査の結果、ハンセン病元患者の家族との結婚に抵抗感を示す人が2割を超えるというのは、深刻な問題ですね。
差別をなくすための活動
ハンセン病に対する誤解をなくすために、中尾さんは何を訴えていますか?
差別は許されない
Chapter-4では、中尾さんの差別をなくすための活動についてお話します。
公開日:2024/11/29

✅ 長島愛生園入所者の中尾伸治さんは、ハンセン病への偏見と差別をなくすため、自身の体験を語り部として伝え続けている。
✅ ハンセン病に関する意識調査の結果、ハンセン病元患者の家族との結婚に抵抗感を持つ人が2割を超えるなど、偏見・差別が依然として根強く残っていることが判明した。
✅ 中尾さんは、ハンセン病への理解を深めるために、自身の後遺症を見せながら、ハンセン病は治癒可能な病気であり、差別されるものではないことを訴えている。
さらに読む ⇒FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト出典/画像元: https://www.fnn.jp/articles/-/794657中尾さんのように、自身の経験を語り部として発信することで、ハンセン病への理解を深めることは、とても大切だと思います。
中尾さんは、自分の顔や体の後遺症を見せながら、ハンセン病は治る病気であり、差別される理由がないことを訴えています。
ハンセン病に関する正しい知識を広め、差別をなくすために、中尾さんはこれからも語り部活動を続けていくことを決意しています。
中尾さんは、自分の後遺症を見せながら、ハンセン病に対する理解を深めようとしているんですね。大変な決意だと思います。
未来への願い
ハンセン病に対する社会の偏見は?
根強く、差別が続く
Chapter-5では、中尾さんの未来への願いについてお話します。
公開日:2024/12/16

✅ この記事は、1930年に設立され、96年間にわたってハンセン病患者の強制隔離が行われた岡山県瀬戸内市の長島愛生園の歴史と、差別や偏見に苦しんだ患者たちの経験について、元患者で愛生園自治会長を務める中尾伸治さんの証言を交えながら紹介しています。
✅ 特に、中尾さんが14歳で愛生園に入所した際の経験が詳細に語られており、家族との別れ、入所時の不安、療養所での生活の様子などが生き生きと描写されています。
✅ この記事は、ハンセン病に対する誤解や偏見が根強く残る現状を背景に、歴史を語り継ぎ、差別や人権侵害を繰り返さないことの重要性を訴えています。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASSDF3HSBSDFPPZB00BM.html中尾さんの経験を通して、私たちはハンセン病に対する偏見や差別をなくすために、何ができるのかを改めて考えさせられます。
中尾さんの経験は、ハンセン病に対する社会の偏見がいかに根強く、差別が今も続いているかを物語っています。
中尾さんのような語り部たちの活動を通して、ハンセン病に対する理解を深め、差別のない社会の実現を目指していくことが重要です。
中尾さんのような語り部の方々の活動を通して、ハンセン病についてもっと知りたいと思いました。
このお話を通して、ハンセン病に対する偏見や差別がいかに根強く、そして克服していくことの大切さを改めて感じることができました。
💡 長島愛生園は、ハンセン病患者が強制的に隔離され、多くの苦しみを味わった場所だった。
💡 中尾伸治さんは、ハンセン病への差別や偏見をなくすため、自身の経験を語り部として伝え続けている。
💡 ハンセン病に対する理解を深め、差別のない社会の実現に向けて、私たち一人ひとりができることを考えていく必要がある。